♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年11月28日
ノロウィルスにかかったとき何を飲む?
前回まで、
ノロウィルスをできるだけ広げない、
消毒の仕方を書いてみましたが、
自分で書いておいて、
「え~~~…無理かも…」
と思っちゃってる自分がいます…。
えとね、
私みたいにしっかりできないやつは、
完全にウィルスを食い止めるとか、
無理ですわ。
(インフルエンザのときも思ったけれど)
だったら、
「感染してもひどくならなきゃいいんだ」
「できることなら、症状がでなきゃいいんだ」
ということで、
そちらの方面について、書いてみます(笑)
ノロウィルスに感染しちゃうことで、
(ロタもそうだけど)
やっぱり一番怖いのは、
脱水です。
嘔吐も下痢もあるわけだから、
体内の水分が減ってしまいます。
子どもやお年寄りにとっては
これは死活問題。
ですので、
どうにかして水分を取る必要があります。
よく言われるのが
経口補水液。
1000mlの水(小さい子なら湯冷ましがいいかな?)に対し、
塩 小さじ1/2杯(3g)
砂糖 大さじ4と1/2杯(40g)
を混ぜると出来上がります。
レモンやグレープフルーツなどを絞ると
飲みやすいです。
(足りなくなってるカリウムも取れていい感じです)
あと、
薄く作ったお味噌汁(できればニンジン入りだともっといいそうな)の
上澄みだったり、
おかゆだったり、というものも、
腸の機能を高めるグルタミン酸を含んでいて、
いいようですよ。
ただし、
水分を摂らせることそのものが
刺激になって、
また嘔吐してしまうことがあるので、
水分補給はゆっくり、少しずつ。
そして、
脱水になっていそうだったら
早めに病院で点滴を打ってもらう、
という選択肢も
考えておいたほうがいいのかもしれないです。
ノロウィルスをできるだけ広げない、
消毒の仕方を書いてみましたが、
自分で書いておいて、
「え~~~…無理かも…」
と思っちゃってる自分がいます…。
えとね、
私みたいにしっかりできないやつは、
完全にウィルスを食い止めるとか、
無理ですわ。
(インフルエンザのときも思ったけれど)
だったら、
「感染してもひどくならなきゃいいんだ」
「できることなら、症状がでなきゃいいんだ」
ということで、
そちらの方面について、書いてみます(笑)
ノロウィルスに感染しちゃうことで、
(ロタもそうだけど)
やっぱり一番怖いのは、
脱水です。
嘔吐も下痢もあるわけだから、
体内の水分が減ってしまいます。
子どもやお年寄りにとっては
これは死活問題。
ですので、
どうにかして水分を取る必要があります。
よく言われるのが
経口補水液。
1000mlの水(小さい子なら湯冷ましがいいかな?)に対し、
塩 小さじ1/2杯(3g)
砂糖 大さじ4と1/2杯(40g)
を混ぜると出来上がります。
レモンやグレープフルーツなどを絞ると
飲みやすいです。
(足りなくなってるカリウムも取れていい感じです)
あと、
薄く作ったお味噌汁(できればニンジン入りだともっといいそうな)の
上澄みだったり、
おかゆだったり、というものも、
腸の機能を高めるグルタミン酸を含んでいて、
いいようですよ。
ただし、
水分を摂らせることそのものが
刺激になって、
また嘔吐してしまうことがあるので、
水分補給はゆっくり、少しずつ。
そして、
脱水になっていそうだったら
早めに病院で点滴を打ってもらう、
という選択肢も
考えておいたほうがいいのかもしれないです。
Posted by まこ at 14:00
│色んな情報