♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月02日
ノロウィルス まとめ
ノロウィルス(とロタウィルス)のまとめ
長々と書いてしまいました。
ウィルス話。
しかしまぁ本当に、
怖いものではありますが、
『人事を尽くして天命を待つ』しかできない病気ではあるので、
(どの病気も大体そんなもんかな)
消毒、体力両方の備えをして、
怖がりすぎることなく
待つしかない、のかもしれません。
こちらのブログで
「調子が悪い子にすぐ駆け寄ったりできる
優しい子がうつっちゃうんだよ」
という話も聞いたりしましたが、
(こういう風に伝えてくれる先生、
素敵だなぁ)
確かにそういう側面もありますね。
何はともあれ、
早く流行が収まるのを待つばかりです。
そして、
自分がかからないか、ということもそうですが、
症状がなくても
菌は排出し続けている、ということもある病気です。
自分が感染したっぽい時にも
排泄後、しっかり消毒をしたり、
子どもが体調を崩して回復した後も、
人に会うのを控えたりと、
広げないようにする意識、
もっていたいですね。
長々と書いてしまいました。
ウィルス話。
しかしまぁ本当に、
怖いものではありますが、
『人事を尽くして天命を待つ』しかできない病気ではあるので、
(どの病気も大体そんなもんかな)
消毒、体力両方の備えをして、
怖がりすぎることなく
待つしかない、のかもしれません。
こちらのブログで
「調子が悪い子にすぐ駆け寄ったりできる
優しい子がうつっちゃうんだよ」
という話も聞いたりしましたが、
(こういう風に伝えてくれる先生、
素敵だなぁ)
確かにそういう側面もありますね。
何はともあれ、
早く流行が収まるのを待つばかりです。
そして、
自分がかからないか、ということもそうですが、
症状がなくても
菌は排出し続けている、ということもある病気です。
自分が感染したっぽい時にも
排泄後、しっかり消毒をしたり、
子どもが体調を崩して回復した後も、
人に会うのを控えたりと、
広げないようにする意識、
もっていたいですね。
Posted by まこ at 15:28
│色んな情報