♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月08日
逆子体操
今日は水曜で、
メルマガ配信の日…だったんですが、
時間がなくなってしまったので、
明日にさせてください~。すみません。
さてさて、
逆子の話、遅くなりましたが続けます。
逆子になったら、まず薦められるのが
逆子体操です。
今日はその体操と、
ちょっと違う体の動きについて。
逆子と診断されたところで、
まず薦められるのが
逆子体操かもしれませんね。
体操の仕方は
あちこちのページでも見つけられましたが
(たとえばこちら)
膝を曲げておしりをつきあげ、
顔を地面につけて、
15分~20分ほどそのままにする、
という<胸膝法> と、
仰向けに寝て、
腰~おしりの下にクッションなどを置いて、
30センチほどおしりを持ち上げ、
そのまま10分ほどじっとしている
<ブリッジ法>
などがあったりします。
ただこれ、
(特に胸膝法が)
ものっすごくきつい!
正直、
息すら苦しかったりします(泣)
骨盤の中から少しでも赤ちゃんを上の方にあげて、
回りやすくする、というものらしいんですけどね。
逆子体操を支持されたら、
ちょっとしんどいけど、
がんばってみてもいいかもしれません。
ただし、
どちらの方法を使うにせよ、
逆子体操をした後は
赤ちゃんの背中のある方を上にして
横になったほうがいいらしいですし、
自己判断でやると、
赤ちゃんの首にへその緒が巻きついたり、
切迫早産の人は危険だったりと、
問題が起こることもあるようなので、
お医者さんに相談、確認の上
やってみることをお勧めします。
どうしても回らない場合は
『外回転術(がいかいてんじゅつ)』というような
外から物理的にまわす、という方法もありますね。
(1人目のときは結局、それで回りました)
→■体験談
でもこの外回転術も、
やってくれる病院とそうでない病院があったり、
赤ちゃんが小さいうちにやる病院と
出産しても大丈夫な時期になってからしかやらない病院と
色々ありますんで、
確認してみたほうがいいいかもしれないです。
さて、今回は、
ある意味医学的な(?)
…というか、西洋医学的な方法でしたが、
次回は私が聞いた、
いろんな「逆子の原因、直し方」について
書いてみますね。
(面白いのいっぱいあった)
メルマガ配信の日…だったんですが、
時間がなくなってしまったので、
明日にさせてください~。すみません。
さてさて、
逆子の話、遅くなりましたが続けます。
逆子になったら、まず薦められるのが
逆子体操です。
今日はその体操と、
ちょっと違う体の動きについて。
逆子と診断されたところで、
まず薦められるのが
逆子体操かもしれませんね。
体操の仕方は
あちこちのページでも見つけられましたが
(たとえばこちら)
膝を曲げておしりをつきあげ、
顔を地面につけて、
15分~20分ほどそのままにする、
という<胸膝法> と、
仰向けに寝て、
腰~おしりの下にクッションなどを置いて、
30センチほどおしりを持ち上げ、
そのまま10分ほどじっとしている
<ブリッジ法>
などがあったりします。
ただこれ、
(特に胸膝法が)
ものっすごくきつい!
正直、
息すら苦しかったりします(泣)
骨盤の中から少しでも赤ちゃんを上の方にあげて、
回りやすくする、というものらしいんですけどね。
逆子体操を支持されたら、
ちょっとしんどいけど、
がんばってみてもいいかもしれません。
ただし、
どちらの方法を使うにせよ、
逆子体操をした後は
赤ちゃんの背中のある方を上にして
横になったほうがいいらしいですし、
自己判断でやると、
赤ちゃんの首にへその緒が巻きついたり、
切迫早産の人は危険だったりと、
問題が起こることもあるようなので、
お医者さんに相談、確認の上
やってみることをお勧めします。
どうしても回らない場合は
『外回転術(がいかいてんじゅつ)』というような
外から物理的にまわす、という方法もありますね。
(1人目のときは結局、それで回りました)
→■体験談
でもこの外回転術も、
やってくれる病院とそうでない病院があったり、
赤ちゃんが小さいうちにやる病院と
出産しても大丈夫な時期になってからしかやらない病院と
色々ありますんで、
確認してみたほうがいいいかもしれないです。
さて、今回は、
ある意味医学的な(?)
…というか、西洋医学的な方法でしたが、
次回は私が聞いた、
いろんな「逆子の原因、直し方」について
書いてみますね。
(面白いのいっぱいあった)
Posted by まこ at 16:30
│色んな情報