♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年12月09日
逆子直しのツボってどこ?
逆子について、
前回は一般的な(西洋医学的な)直し方を書いてみましたが、
今日と明日は、私が色々教えてもらった、
いろんな『逆子になる原因・直し方』を書いておきます。
●四つんばいの時間を増やす
これは、逆子体操に近いものがありますが。
四つんばいの状態であることで、
子どもが回りやすい体勢になる、ということです。
安産のためにもいいですよね。
●お灸
足に、『逆子を直すツボ』といわれる場所があります。
足の小指の外側にある、至陰(しいん)というツボや、
三陰交(さんいんこう)と呼ばれる外側のくるぶしの上辺りに
お灸をすることで、
赤ちゃんが動きやすくなります。
(実際、よく動いてました)
昔のイメージの、もぐさではなくて、
(あれもやったことあるけれど、
結構熱い)
せんねん灸などでも大丈夫みたいです。
(こっちはあったかい程度で、そんなに熱くないんです)
調べてみたら、動画もありましたよ。
見たい方はこちらをどうぞ。
至陰
三陰交
ただ、やっぱり、
できれば鍼灸院の専門家の方に
相談をしてみたほうがいいみたいですね。
場所間違えたらいけないし。
鍼灸院、行った事がないと
結構怖かったりしますが、
現代の鍼・お灸は
痛くも熱くもなかったりしますよ。
できるだけ早い時期が
回りやすい、ということなんで、
逆子と診断されたら
(逆子体操と併用しつつでも)
行ってみる、という選択肢、
ありだと思いますよ。
対策、まだまだあります。
明日もまた書いていきますね。
前回は一般的な(西洋医学的な)直し方を書いてみましたが、
今日と明日は、私が色々教えてもらった、
いろんな『逆子になる原因・直し方』を書いておきます。
●四つんばいの時間を増やす
これは、逆子体操に近いものがありますが。
四つんばいの状態であることで、
子どもが回りやすい体勢になる、ということです。
安産のためにもいいですよね。
●お灸
足に、『逆子を直すツボ』といわれる場所があります。
足の小指の外側にある、至陰(しいん)というツボや、
三陰交(さんいんこう)と呼ばれる外側のくるぶしの上辺りに
お灸をすることで、
赤ちゃんが動きやすくなります。
(実際、よく動いてました)
昔のイメージの、もぐさではなくて、
(あれもやったことあるけれど、
結構熱い)
せんねん灸などでも大丈夫みたいです。
(こっちはあったかい程度で、そんなに熱くないんです)
調べてみたら、動画もありましたよ。
見たい方はこちらをどうぞ。
至陰
三陰交
ただ、やっぱり、
できれば鍼灸院の専門家の方に
相談をしてみたほうがいいみたいですね。
場所間違えたらいけないし。
鍼灸院、行った事がないと
結構怖かったりしますが、
現代の鍼・お灸は
痛くも熱くもなかったりしますよ。
できるだけ早い時期が
回りやすい、ということなんで、
逆子と診断されたら
(逆子体操と併用しつつでも)
行ってみる、という選択肢、
ありだと思いますよ。
対策、まだまだあります。
明日もまた書いていきますね。
Posted by まこ at 14:00
│色んな情報