QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年12月14日

検診と健診のちがいって?

昨日、Twitterで
「検診と健診の言葉の違いがわからない」
というようなつぶやきをみて、

確かに、わかりにくいよな~と思ってしまいました。


この違い、
皆さんご存知ですか?


検診、というのは、
『この病気がないかどうか』というのを
調べるための検査です。


例えば、ガン検診。

胃がんがないかを調べるための
胃がん『検診』。

肺がんがないかを調べるための
肺がん『検診』。

というようなものですね。


それに対して健診、というのは、
体全体をみて、
どこか悪いところはないか、というようものを
見るためのものです。

ということで
3歳児健診などは『健診』の文字を使うのが
正しいです。



自分は保健センターなどで
健診に携わることが多かったんですが、

その時に感じることがありました。


健診、というのは、
全体的にみる、というものだという風に書きましたが、

万が一のことを考えて、
「多分問題ないだろうけど
もしかしたらちょっと怪しいかな?」というものを拾い上げる、
スクリーニングの役割もあります。


逆にいうと、
「本当はなんともなかったのに、
心配だけさせられた』というようなことも
よくあるんですよね(泣)



実はこのあたり、
健診を受ける人と、健診スタッフの間に
ちょっとしたズレが起こりやすいところだったりします。


ママとしては、
健診などを受ける時に

『大丈夫。何も問題ないですよ』
と言われるのを期待するし、

逆に、健診スタッフは、
『万が一病気などがあった時に見逃したらいけない』
というような視点で見ているので、

ママとしては、『あら探しをされている』というような
気持ちになっちゃったりするのも
よくわかります。



『そっか~、じゃあ
何か言われてもたいしたことないのね』
って思われちゃうのも困るんですが(笑)

かといって、
健診でびくびくする必要もない、
と思っています。



健診は

『健康であることを前提に、
 万が一のものを広く探している』
というようなものですから、
人間ドックのようなものとして、
怖がらなくてもいいし、

逆に、
何か気になるところがあるんだったら、
しっかりとした『検診(=単独の検査)』をしてくれるところを
利用したほうがいいです。


うまく利用してくださいね。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 14:52 │色んな情報

削除
検診と健診のちがいって?