QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2010年12月17日

泣いてばかりの赤ちゃんを落ち着かせるツボ

先日、
ムスメが泣いて、
落ち着かなくなっちゃって、
かなり苦労したことがありました。



結局、泣かせることも大切ということで、
ある程度泣かせたりもしたんですが、

その時「落ち着かせるツボもこっそり押してみた」と
Twitterやなうで書いたところ、

「そんなものもあるんですか!?」

というような質問が結構あったので、
今日はそのお話。



基本的に、赤ちゃんなどを落ち着かせるためには、
背中をゆっくり、『上から下に』
なでてあげるといい、といいます。


泣いている赤ちゃんの背中をポンポン
軽く叩いてあげたりしますが、
そのあたり、結構理にかなってるんですよね。


さらに、


『夜泣きのツボ』と言われる、
精神的に落ち着かせてくれるツボは、
肩甲骨の内側、背骨の両脇あたりにあるそうなので、


そこをゆっくりなでてあげることで、
夜泣きを減らすことができる、と聞きます。


ただし、

よく言っていることではあるんですが、

『これを押したら泣き止むスイッチ』
というようなものではありませんよ(笑)



ツボを押すことや
マッサージをすることが

赤ちゃんの行動がにどの程度、
速効性をもつかというのは
私にとってもまだ研究(実験?)の途中ではありますが、


その時にすぐ泣き止まなかったとしても、
効果はじっくりと、溜まっていると思っています。



泣いている時に抱っこしてなでられた記憶、

気持ちよく揺らされた記憶、


そんないろんなものが、
甘酸っぱくて優しい記憶として、

『愛された記憶』というもので
その子を強く支えてくれるものに
なると思うからです。



機嫌がいい時になでてあげて、
楽しくなった経験が増えれば、

なでることが
『泣き止むスイッチ』になることもあると思います。


毎日、いろいろなことをしっかり見ていることで、

『この子は、こういうことをすれば喜ぶんだ』という
理解も深まってくると思います。



泣き止ませることができる手、
そして、子どものことをしっかりわかろうとする『目』を

育てられるママさんが増えてくれればいいなと
思っています。






私がベビマを勧めているのは
その『目』と『手』を育てるのにいい方法だと思うからなんですよね。


『私もそんなママになりたい』
という方は、
是非試してみてくださいね。


ベビマを一緒に学んでみたいな、という方は
ぜひ、こちらもどうぞ

お試しダイジェスト版無料ダウンロードは
こちらからです。

以前の記事 でも書きましたが、
 マニュアルの発送は12月いっぱいで一旦募集を終了する予定です)

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 16:52 │色んな情報

削除
泣いてばかりの赤ちゃんを落ち着かせるツボ