♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年03月24日
水問題 少しでも不安が減るように
停電の次は、水!
東京の水道水で、
乳児の基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたとのことで、
焦ったママさん達も多かったんじゃないかと思います。
先ほど見たニュースでは、
24日の朝6時の検査で
基準値よりも下回ったとのことで、
飲用制限が解除されたようです。
http://www.j-cast.com/2011/03/24091190.html
色々調べてみましたが、
とりあえず、それほど心配しなくてもいい水準のようですね。
それでもやっぱり、心配な方は
多いんじゃないかと思います。
今回の地震で、学んだことの一つに、
「知らないことは不安になる、
知ってしまえば、不安が多少なりとも解消する」
ということだったので、
今回調べた中で、割と納得いった
9ヶ月のお子さんを持つ、放射線を扱う仕事をされている方の
ツイートまとめを紹介。
放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~
それでも心配な方。
うん。それはそれで当然だと思います。
だって、大切なわが子ですものね。
何が何でも守りたいですものね。
そういう方が、
今後もミルクをミネラルウォーターで作る、
ということは十分考えられるんですが、
その水、
「硬水」か「軟水」か
ということは、
しっかり確認しておいたほうがいいと思います。
(WHOの基準では、
軟水 0 - 60未満
中程度の軟水(中硬水)60 - 120未満
硬水 120 - 180未満
非常な硬水 180以上
だそうです)
赤ちゃんに「硬水」は使わないほうがいいです。
ミルクに硬水を使うと
内臓が未発達の赤ちゃんの
腎臓に負担をかけたり
下痢をしたりしてしまうようですので。
(非常時はどうしようもないとは思うのですが)
とりあえず、
今は心配なことも多いですが
どんと構えることも大切。
私もわかる範囲のことはどんどん調べて
安心できるように情報発信したいと思います。
皆さん、頑張りましょう~!
東京の水道水で、
乳児の基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたとのことで、
焦ったママさん達も多かったんじゃないかと思います。
先ほど見たニュースでは、
24日の朝6時の検査で
基準値よりも下回ったとのことで、
飲用制限が解除されたようです。
http://www.j-cast.com/2011/03/24091190.html
色々調べてみましたが、
とりあえず、それほど心配しなくてもいい水準のようですね。
それでもやっぱり、心配な方は
多いんじゃないかと思います。
今回の地震で、学んだことの一つに、
「知らないことは不安になる、
知ってしまえば、不安が多少なりとも解消する」
ということだったので、
今回調べた中で、割と納得いった
9ヶ月のお子さんを持つ、放射線を扱う仕事をされている方の
ツイートまとめを紹介。
放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~
それでも心配な方。
うん。それはそれで当然だと思います。
だって、大切なわが子ですものね。
何が何でも守りたいですものね。
そういう方が、
今後もミルクをミネラルウォーターで作る、
ということは十分考えられるんですが、
その水、
「硬水」か「軟水」か
ということは、
しっかり確認しておいたほうがいいと思います。
(WHOの基準では、
軟水 0 - 60未満
中程度の軟水(中硬水)60 - 120未満
硬水 120 - 180未満
非常な硬水 180以上
だそうです)
赤ちゃんに「硬水」は使わないほうがいいです。
ミルクに硬水を使うと
内臓が未発達の赤ちゃんの
腎臓に負担をかけたり
下痢をしたりしてしまうようですので。
(非常時はどうしようもないとは思うのですが)
とりあえず、
今は心配なことも多いですが
どんと構えることも大切。
私もわかる範囲のことはどんどん調べて
安心できるように情報発信したいと思います。
皆さん、頑張りましょう~!
Posted by まこ at 15:54
│色んな情報