♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年04月08日
子どもがアトピーかもしれない…という悩み
昨日の記事で、
「子どもがアトピーかもということで悩んでます」
というコメントがあったので、
今日はアトピーについてのリンク~。
アトピーについてのお話
アトピーって何?
アトピーの治療:ステロイド
アトピーの治療:保湿
善意が辛い
いやぁ、自分が元アトピー人間なんで、
熱く語っちゃいますよ。
正直、赤ちゃんっていうのは肌が弱い子が多いので、
アトピーじゃなくても、痒がったり肌荒れしちゃったり
というような子、結構いるんですよね。
まぁ、その時期を乗り越えて、
自分はアトピー性皮膚炎と診断されちゃったわけですが。
(普通、1歳を超えないとアトピーの診断はできない、という
お医者さんは多いようです)
今思うと、
アトピーがひどかった同時、
自分もそれなりにしんどかったけど、
全身を、血を流しながらもかきむしる娘を見ていた
親も辛かったんじゃないかな~。
(「掻くな!」って怒られて「無理だよ…」と内心思ってたけど、
かきむしってる娘を見たくなかった、という思いが
きっとあったんだと思う)
アトピーに対する対応の基本は、
「怖がらずにステロイドも(少しは)使う」
「皮膚の状態が良くなっている間に、
保湿をすると同時に
体質、肌を強くする」
というのが
現在の方針だと思います。
そして、
「絶対まねをしないでほしいステロイド抜き実験」
の中でも書いたけれど、
私のアトピー体験
ステロイド抜き実験(1)
ステロイド抜き実験(2)
ステロイド抜き実験(3)痒みから少し逃れた方法
ステロイド抜き実験(4)気をつけてた食品
ステロイド抜き実験(5)そしてなんとかよくなった
汗が出ないと駄目なんです
非科学的アトピーの原因説
アトピー:総括
かゆがっている子どもに対して
触れてあげる、さすってあげるというのは、
必要なことだと思うんですよね。
実際、触れることで
痒みが軽減されますし、
(痛みもそうですが、違う刺激が入ることで
痒みを感じる力が弱くなる)
痒さという、ものすごく辛い状態を
一緒に乗り越えてくれる人がいるというのは、
ものすごく力になることだと思うので。
アトピーって本当に、
精神的にじわじわと苦しめられる病気です。
アトピーに限らず、
痒いって、結構しんどい。
だけど、
一緒に乗り越えてあげられるのも、ママだと思います。
(私はステロイドを自分で塗ってましたが、
さすってもらったりしたときには
たまらなく嬉しかった記憶が…)
ぜひ、一緒に
乗り越えてあげてください。
結構ひどいアトピーでしたが、
一応、私は
今では人に信じてもらえないくらいにはなりましたよ。
(乾燥の季節、ちょっと痒くなりがちな程度)
「子どもがアトピーかもということで悩んでます」
というコメントがあったので、
今日はアトピーについてのリンク~。
アトピーについてのお話
アトピーって何?
アトピーの治療:ステロイド
アトピーの治療:保湿
善意が辛い
いやぁ、自分が元アトピー人間なんで、
熱く語っちゃいますよ。
正直、赤ちゃんっていうのは肌が弱い子が多いので、
アトピーじゃなくても、痒がったり肌荒れしちゃったり
というような子、結構いるんですよね。
まぁ、その時期を乗り越えて、
自分はアトピー性皮膚炎と診断されちゃったわけですが。
(普通、1歳を超えないとアトピーの診断はできない、という
お医者さんは多いようです)
今思うと、
アトピーがひどかった同時、
自分もそれなりにしんどかったけど、
全身を、血を流しながらもかきむしる娘を見ていた
親も辛かったんじゃないかな~。
(「掻くな!」って怒られて「無理だよ…」と内心思ってたけど、
かきむしってる娘を見たくなかった、という思いが
きっとあったんだと思う)
アトピーに対する対応の基本は、
「怖がらずにステロイドも(少しは)使う」
「皮膚の状態が良くなっている間に、
保湿をすると同時に
体質、肌を強くする」
というのが
現在の方針だと思います。
そして、
「絶対まねをしないでほしいステロイド抜き実験」
の中でも書いたけれど、
私のアトピー体験
ステロイド抜き実験(1)
ステロイド抜き実験(2)
ステロイド抜き実験(3)痒みから少し逃れた方法
ステロイド抜き実験(4)気をつけてた食品
ステロイド抜き実験(5)そしてなんとかよくなった
汗が出ないと駄目なんです
非科学的アトピーの原因説
アトピー:総括
かゆがっている子どもに対して
触れてあげる、さすってあげるというのは、
必要なことだと思うんですよね。
実際、触れることで
痒みが軽減されますし、
(痛みもそうですが、違う刺激が入ることで
痒みを感じる力が弱くなる)
痒さという、ものすごく辛い状態を
一緒に乗り越えてくれる人がいるというのは、
ものすごく力になることだと思うので。
アトピーって本当に、
精神的にじわじわと苦しめられる病気です。
アトピーに限らず、
痒いって、結構しんどい。
だけど、
一緒に乗り越えてあげられるのも、ママだと思います。
(私はステロイドを自分で塗ってましたが、
さすってもらったりしたときには
たまらなく嬉しかった記憶が…)
ぜひ、一緒に
乗り越えてあげてください。
結構ひどいアトピーでしたが、
一応、私は
今では人に信じてもらえないくらいにはなりましたよ。
(乾燥の季節、ちょっと痒くなりがちな程度)
Posted by まこ at 11:05
│色んな情報