♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年04月15日
ワクワクルンルンのホルモン、ドーパミン
ホルモンの分泌から性格を考えるシリーズ、
二回目です。
前の記事で
『怒りっぽい人はノルアドレナリンが多く出ている』
と言う話を書きましたが、
次は、好奇心旺盛な人に多いらしいホルモン。
『ドーパミン』
快楽物質とも言われて
幸福感をつかさどります。
嬉しかったり、ワクワクしていたり、というような
目がキラキラ、ルンルン気分(イメージですイメージ)
になっているときによく出るホルモンです。
意欲にも関係するホルモンだったりするので
育児にも関係あるホルモンとも
言われています。
ドーパミンがたくさん出ていると、
やる気にあふれていて、
スポーツもよくできたり、
外交的な感じになるようです。
でもあまりにも出すぎだと、
同じようなことを繰り返すのが苦手で、飽きやすかったり、
浮気性だったり、
通常の刺激じゃ満足しきれなくて、
あえて危険なことをやってしまったり…。
うん。そんな人、いますね(笑)。
逆に出てないと、
何もかも面白くなかったり、
欝のような状態になってしまったりするようです。
日本人には比較的、
ドーパミンが少ない人が多い、みたいなので
「出すぎ」って状態になることは少ないようなんですが、
『もともと(何もしなくても)意欲的な人』
『意識的に頑張らないと、意欲が出にくい人』
というものは、存在するみたいですね。
(逆に、ドーパミンが出やすいタイプの人は
意欲がない人を理解しにくい、と言う話も。
ま、そりゃそうか。
エネルギッシュな人が「なんでもっとやる気を出さないんだ!」と怒る、
という場面も、このあたりに原因があるのかな)
このドーパミンをうまく分泌できるようにすることで、
子どもの意欲を引き出して、
「いやいややらされている感じ」ではなく
「楽しく自分からワクワクしながら学んでいく」
という状態になるので
ぜひ、ドーパミンが出る状態にはなってほしい、ですね。
あ、ドーパミンが分泌されると
食欲も抑えられるということなんで
ダイエットにもいいようですよ。
(逆に言うと、意欲が落ちてるような状態だと
食欲が増してしまう、ということですね)
じゃあそんな、いいことが多いドーパミンを
分泌するにはどうしたら良いの?という話は、
ハッピーママにも絡めて、
今日の夜に更新しま~す。
二回目です。
前の記事で
『怒りっぽい人はノルアドレナリンが多く出ている』
と言う話を書きましたが、
次は、好奇心旺盛な人に多いらしいホルモン。
『ドーパミン』
快楽物質とも言われて
幸福感をつかさどります。
嬉しかったり、ワクワクしていたり、というような
目がキラキラ、ルンルン気分(イメージですイメージ)
になっているときによく出るホルモンです。
意欲にも関係するホルモンだったりするので
育児にも関係あるホルモンとも
言われています。
ドーパミンがたくさん出ていると、
やる気にあふれていて、
スポーツもよくできたり、
外交的な感じになるようです。
でもあまりにも出すぎだと、
同じようなことを繰り返すのが苦手で、飽きやすかったり、
浮気性だったり、
通常の刺激じゃ満足しきれなくて、
あえて危険なことをやってしまったり…。
うん。そんな人、いますね(笑)。
逆に出てないと、
何もかも面白くなかったり、
欝のような状態になってしまったりするようです。
日本人には比較的、
ドーパミンが少ない人が多い、みたいなので
「出すぎ」って状態になることは少ないようなんですが、
『もともと(何もしなくても)意欲的な人』
『意識的に頑張らないと、意欲が出にくい人』
というものは、存在するみたいですね。
(逆に、ドーパミンが出やすいタイプの人は
意欲がない人を理解しにくい、と言う話も。
ま、そりゃそうか。
エネルギッシュな人が「なんでもっとやる気を出さないんだ!」と怒る、
という場面も、このあたりに原因があるのかな)
このドーパミンをうまく分泌できるようにすることで、
子どもの意欲を引き出して、
「いやいややらされている感じ」ではなく
「楽しく自分からワクワクしながら学んでいく」
という状態になるので
ぜひ、ドーパミンが出る状態にはなってほしい、ですね。
あ、ドーパミンが分泌されると
食欲も抑えられるということなんで
ダイエットにもいいようですよ。
(逆に言うと、意欲が落ちてるような状態だと
食欲が増してしまう、ということですね)
じゃあそんな、いいことが多いドーパミンを
分泌するにはどうしたら良いの?という話は、
ハッピーママにも絡めて、
今日の夜に更新しま~す。
Posted by まこ at 14:48
│色んな情報