QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年04月19日

穏やか幸せホルモン:セロトニン

ノルアドレナリン、
ドーパミンの話を書きましたが、

今度は、
『穏やかな幸せ』を感じるホルモン、

セロトニンです。


ストレスに打ち勝ったり、
怒りを鎮めるには
このホルモンが必要ということで、

最近注目されています。


セロトニンが分泌されると、
気持ちが安定し、幸福感も感じやすくなると言います。

不足することで、
(これまた)抑うつ状態になる、ということです。

夜になると、このセロトニンと同じところから
メラトニンが出て眠気を誘う、
というのも個人的には興味深い…。




ストレスの多いこの社会、
さらに
ストレスにさらされることの多い育児期間は、

意図的にセロトニンを分泌するように
促したほうがいいのかもしれないですね。


しかもこのセロトニン、
「慣れてしまって効かなくなる」ドーパミンとは違って
継続的に幸せ感を感じられる、とのことですよ。



セロトニンを分泌するには、

太陽の光を浴びることだったり、
リズミカルな運動が効果的だとのこと。

リズミカルな運動、というと、
ウォーキングなどが浮かびますし、もちろんそうなんでうすが、
噛むことや、歌うことなどもセロトニン分泌を促すそうですよ。

ガムを噛んだり、カラオケで歌ったり、
というようなこともいいかもしれないですね。

(ただし、5分以上がいいようです。
普通の歌って5分以上あったっけ?
あ、「トイレの神様」とかいいのかな?)


呼吸そのものも、リズム運動。
ゆっくりと深呼吸することも
いいようですね。
(イラッとしたときに深呼吸する、というのは
ある意味、理にかなってるんですね)


また、
セロトニンを分泌しやすい(セロトニンの元になる)食材もあります。

セロトニンの元になるのは
トリプトファンという、必須アミノ酸。

多い食品は、
オートミール、
ナッツ類(ごま、アーモンド、落花生、くるみ、カシューナッツ)、
あずき、
大豆製品(きな粉、凍り豆腐、納豆)
魚類(とくに、しらす干し、たらこ、のり、わかめ、かつお、まぐろ)
肉類(とくにレバー)
乳製品(牛乳、チーズ)



でも、トリプトファンだけでいいわけじゃなくて、
以下のものも必要みたい。

ビタミンB6

魚(特にまぐろ、さんま、さけ、さば)、肉(とくにレバー、豚肉)、豆類、
卵、バナナ、サツマイモ

ナイアシン
魚(特にかつお、まぐろ)、肉(とくにレバー、豚肉)、落花生

マグネシウム
ごぼう、あずき、そば、ほうれんそう、青ねぎ、小麦胚芽、麩、えんどう豆



イライラしやすい、と言う人、
セロトニンの分泌を
気にしてみてくださいな。

同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 13:02 │色んな情報

削除
穏やか幸せホルモン:セロトニン