♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年04月27日
赤ちゃんを置けない悩みを持つママさんへ
ベッドに置いたら起きちゃう、という悩み、
色々書いてきましたが。
結局のところ、
しっかり深く眠れる子は置いても大丈夫だし、
眠りが浅い子は、すぐに目が覚める、
というようなことなんかもしれません。
そして、
ママが大好きだとも、言えるかも。
だって、ママの腕の中だと安心ですもの。
まだ自分ひとりでは何もできない赤ちゃんにとって、
世の中は危ないことだらけ。
本能的に、それに気付いているのかもしれません。
それともう一つ。
これは書くかどうか悩んだんですけども…。
深く眠りすぎることは危険だ、という
意見もあるんですよ。
SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つに
うつぶせ寝がありますが、
これは、うつぶせ寝だと
深く眠りすぎてしまう、というものもある、そうです。
ただ、ですね…。
SIDSそのものが、まだまだ原因不明なので、
これが直接の原因になるとか、
そういうことも言いにくいんですが
ともあれ、
抱っこしないと寝てくれない、
降ろしたら起きちゃう、というような
ママさんたちの悩み、
本当によくわかるんですが
それは、
赤ちゃんが生きていてくれている証拠。
そして、
ママさんのことを大好きでいてくれる証拠でもあると思うんです。
この時期は、本当に今だけです。
そのうち、寂しいくらいに離れていってしまいます(苦笑)
それまでの間は
なんとか楽になる方法を探したり、
ダイエットと思ったり(笑)しつつ、
のりきってみませんか?
ええ、私も含めてですけどね。
(私はあえてスリングで抱っこして
この記事を書いています。
こうしているとよく寝てくれるんで仕事ができるし、
愛着を深めるという目的もあったりするんで、
あえて降ろさないという点もあったりなかったり)
ママが
「まぁ今だけだし、いっか」と思えたら
逆にすんなり寝てくれるようになった、という話も多いんです。
…ママの力が抜けたことが子どもにも伝わって、
安心するのかなぁ。
でもでも、
降ろしても大丈夫!というワザ、ご存知だったら
私もぜひ教えていただきたいので
「この方法よかったよ~」というワザをお持ちの方がいらっしゃったら
ぜひ教えてください~!!
色々書いてきましたが。
結局のところ、
しっかり深く眠れる子は置いても大丈夫だし、
眠りが浅い子は、すぐに目が覚める、
というようなことなんかもしれません。
そして、
ママが大好きだとも、言えるかも。
だって、ママの腕の中だと安心ですもの。
まだ自分ひとりでは何もできない赤ちゃんにとって、
世の中は危ないことだらけ。
本能的に、それに気付いているのかもしれません。
それともう一つ。
これは書くかどうか悩んだんですけども…。
深く眠りすぎることは危険だ、という
意見もあるんですよ。
SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因の一つに
うつぶせ寝がありますが、
これは、うつぶせ寝だと
深く眠りすぎてしまう、というものもある、そうです。
ただ、ですね…。
SIDSそのものが、まだまだ原因不明なので、
これが直接の原因になるとか、
そういうことも言いにくいんですが
ともあれ、
抱っこしないと寝てくれない、
降ろしたら起きちゃう、というような
ママさんたちの悩み、
本当によくわかるんですが
それは、
赤ちゃんが生きていてくれている証拠。
そして、
ママさんのことを大好きでいてくれる証拠でもあると思うんです。
この時期は、本当に今だけです。
そのうち、寂しいくらいに離れていってしまいます(苦笑)
それまでの間は
なんとか楽になる方法を探したり、
ダイエットと思ったり(笑)しつつ、
のりきってみませんか?
ええ、私も含めてですけどね。
(私はあえてスリングで抱っこして
この記事を書いています。
こうしているとよく寝てくれるんで仕事ができるし、
愛着を深めるという目的もあったりするんで、
あえて降ろさないという点もあったりなかったり)
ママが
「まぁ今だけだし、いっか」と思えたら
逆にすんなり寝てくれるようになった、という話も多いんです。
…ママの力が抜けたことが子どもにも伝わって、
安心するのかなぁ。
でもでも、
降ろしても大丈夫!というワザ、ご存知だったら
私もぜひ教えていただきたいので
「この方法よかったよ~」というワザをお持ちの方がいらっしゃったら
ぜひ教えてください~!!
Posted by まこ at 12:00
│色んな情報