QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年05月09日

子どもを怒れないと言うことを聞かない?

怒れないタイプの人が困っているのは

怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

他の人に怒られたときに
萎縮してしまうんじゃ?
世の中そんなに甘いものじゃないのに
こんなことでいいのかしら?

と言うようなことじゃないかと
思ったりしています。


なので、
それに関して色々書いてみようかと。



●怒らないから
子どもが言うことを聞かないんじゃ?

私は
怒ろうが怒らないようにしようが、
子どもは基本的に、言うことをきかないものだ
と思っています(笑)

この「言うことをきく」というのは
大人の思い通りになる、
ということ。

子どもがしたいことと大人がやらせたいこと、
これが一致しないことって、
よくありますもの。

さっさと服を着てもらいたいのに、
子どもはいつまでも裸で遊んでる、とかですね。


これに対して『怒れば』
その場では子どもが言うことをきくかもしれません。

でも
とりあえず、しぶしぶ、ですよね。

怒られなかったらやらなくなります。


つまり、
「怒る」というのは
子どもをこちらの主張どおりに動かすための
手段の一つです。


「怒っちゃう」という人に対しては、
違う方法のほうが、
長い目で見たら子どもがきちんと成長するので、
違う方法がいいよ、と
いろんなところで言われるわけですが、

「怒れない」タイプの人なら、
冷静に、子どものためにどんな方法が使えるのか
考えるだけでいいので、
ある意味楽だとは思います。


私の場合、

子どもに言うことを聞いて欲しい場面では、
いろんな方法をとります。


例えば
服を着て欲しいのに着てくれない、
という場面だったら、


「じゃあお母さんが先に着ちゃおう♪」と
競争してみたり、

「風邪のばい菌さんが狙ってるぞ~」とか
「そのままにしててお腹痛くなってみたらいいんじゃない?」なんて
服を着なきゃいけない理由を伝えてみたり、

即興でお着替えの歌を作ってみたり、
(結構適当なので、同じ歌が二度と歌えないことも)

「着替えた人から絵本を読もう♪」と
その行動の先にあるものを見せてみたり、

「何か理由があるの?」と聞いてみたり、

小さい頃は
「おぉ、もうこんなにできるんだ~」と
感動してみたりもしました。
(もう大きくなったので、
「本当に自分でできるようになったので助かるよ…」と
しみじみ伝えています)


これを、臨機応変、というか、
その場の思いつきで(笑)。

うまくいったら「よっしゃ!」と内心ガッツポーズしてますし、
うまくいかなかったら
うまくいくまでいろんな方法試してます。


正直、『これをしておけばいい』という言葉って、
ないんですよね~。

一度はうまくいっても
そのうち飽きちゃうこともあるし。


ただ、
子どもがいうことを聞かないのって、
親が怒らないから、じゃないと思ってます。

なんでそれをやらなきゃいけないのか
わからないから。

ほかにやりたいことがあるから。

子どもなりの理由があるから。


そんな時って、
怒っても言うこと聞いてくれない、
って場合もかなりありますよ。

怒る以外の選択肢を持っているかどうかって、
結構楽になるんじゃないかと思ってます。



つい長くなるな~。
他の心配事について、
また記事をわけますね。

この記事の続きはまた明日に。

今日は久しぶりにいっぱい記事を書けたので(笑)
夜11時ごろにもハッピーママを更新します。


同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 19:03 │色んな情報

削除
子どもを怒れないと言うことを聞かない?