♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年05月18日
チャイルドシートっていつから前向き?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
小さなお子さんがいると、
気になるチャイルドシート。
実は私自身も、
5年ぶりに後ろ向きにつけるチャイルドシートは
懐かしいやらちょっと面倒やら(笑)で
いろんな気持ちを抱えながらやってます。
さて、このチャイルドシート。
新生児期はもちろん、後ろ向きですが、
いつから前向きにつけていいのでしょうか?
それぞれのチャイルドシートに
「この時期から」というものが書いてありますが、
チャイルドシートを販売していらっしゃる方が書いた、
詳しい記事を見つけました。
チャイルドシートはいつから前向きですか?
それによると、
前向きにするのは体重が9~10キロになってから、だそうです。
(だいたい生後10ヵ月~14ヵ月頃)
本当は、
できる限り長く、後ろ向きのほうがいい、
という話もあるそうで…。
他にも、
動きたがって、乗るのを嫌がるようになった(と見える)お子さんに対して、
角度をどのように変えればいいのか、もかいてますよ。
良かったらどうぞ。
チャイルドシート、
面倒だということで抱っこしたままの人がいたり、
(「昔はやってなかったんだから大丈夫よ~」なんて言う
おばあちゃん達も多い…)
お世話がしやすいからと、助手席につけていたり、
(うん。わかる。
私もできればそれがいい…)
というような方もいますが、
やっぱりそれ、危険なんだそうです。
抱っこで事故でもあったりすれば、
赤ちゃん自身がエアバックになっちゃいますから…!(泣)
自分がどれだけ気をつけて運転していても、
ぶつけられる、という心配はどうしてもあるもの。
ここはしっかり、
チャイルドシート、使うようにしましょうね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
小さなお子さんがいると、
気になるチャイルドシート。
実は私自身も、
5年ぶりに後ろ向きにつけるチャイルドシートは
懐かしいやらちょっと面倒やら(笑)で
いろんな気持ちを抱えながらやってます。
さて、このチャイルドシート。
新生児期はもちろん、後ろ向きですが、
いつから前向きにつけていいのでしょうか?
それぞれのチャイルドシートに
「この時期から」というものが書いてありますが、
チャイルドシートを販売していらっしゃる方が書いた、
詳しい記事を見つけました。
チャイルドシートはいつから前向きですか?
それによると、
前向きにするのは体重が9~10キロになってから、だそうです。
(だいたい生後10ヵ月~14ヵ月頃)
本当は、
できる限り長く、後ろ向きのほうがいい、
という話もあるそうで…。
他にも、
動きたがって、乗るのを嫌がるようになった(と見える)お子さんに対して、
角度をどのように変えればいいのか、もかいてますよ。
良かったらどうぞ。
チャイルドシート、
面倒だということで抱っこしたままの人がいたり、
(「昔はやってなかったんだから大丈夫よ~」なんて言う
おばあちゃん達も多い…)
お世話がしやすいからと、助手席につけていたり、
(うん。わかる。
私もできればそれがいい…)
というような方もいますが、
やっぱりそれ、危険なんだそうです。
抱っこで事故でもあったりすれば、
赤ちゃん自身がエアバックになっちゃいますから…!(泣)
自分がどれだけ気をつけて運転していても、
ぶつけられる、という心配はどうしてもあるもの。
ここはしっかり、
チャイルドシート、使うようにしましょうね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 15:00
│色んな情報