♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年06月10日
赤ちゃんの平熱 赤ちゃんっていつまで?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
赤ちゃんの体温は高いものなので
心配しないでくださいね〜
という記事を書きました。
(→■昨日の記事)
そこのコメントに
「赤ちゃんっていつまでを言いますか?
1歳すぎですが、まだ高いです」
というものをいただいて、
正確にお伝えできてなかったな〜と反省して
調べてみました。
(実は私自身も、
正確な年齢と体温の平均の関係は
よくわかってなかったんです)
わりとこのページがわかりやすいのでリンクさせていただきますが
37度以上=微熱
というのは、大人に適応されるものなので、
子どもには合わないんですよね。
リンク先の内容からいうと、
新生児(生後1カ月まで)は 36.7~37.5度
乳児(1歳未満まで)は36.8~37.3度
幼児(小学校に上がる前まで)は36.6~37.3度で、
小学校に上がっても
平熱が37度以上、という子も結構いるようです。
ただし、
これはあくまでも『平均』です。
あなたの子どもさんが体調がいいときに
どのくらいの体温なのかを知っておく、というのは
やっぱり必要なことだと思います。
また、昨日もちょっと書きましたが、
赤ちゃん、子どもは体温調整がまだ苦手ですので、
着込みすぎたり気温が高かったり、たくさん走り回ったり、
そういったことで
体温が上がってしまう、ということもあります。
ママとしては
子どもさんの「何かいつもと違う」ということに
アンテナを張り巡らせて、
いつもより体温が高すぎる、
というようなことがないかをチェックして、
あとは
子どもさんの機嫌のよさなどを見て、
安心して、接してあげてほしいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
プレゼント企画やってます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
昨日、
赤ちゃんの体温は高いものなので
心配しないでくださいね〜
という記事を書きました。
(→■昨日の記事)
そこのコメントに
「赤ちゃんっていつまでを言いますか?
1歳すぎですが、まだ高いです」
というものをいただいて、
正確にお伝えできてなかったな〜と反省して
調べてみました。
(実は私自身も、
正確な年齢と体温の平均の関係は
よくわかってなかったんです)
わりとこのページがわかりやすいのでリンクさせていただきますが
37度以上=微熱
というのは、大人に適応されるものなので、
子どもには合わないんですよね。
リンク先の内容からいうと、
新生児(生後1カ月まで)は 36.7~37.5度
乳児(1歳未満まで)は36.8~37.3度
幼児(小学校に上がる前まで)は36.6~37.3度で、
小学校に上がっても
平熱が37度以上、という子も結構いるようです。
ただし、
これはあくまでも『平均』です。
あなたの子どもさんが体調がいいときに
どのくらいの体温なのかを知っておく、というのは
やっぱり必要なことだと思います。
また、昨日もちょっと書きましたが、
赤ちゃん、子どもは体温調整がまだ苦手ですので、
着込みすぎたり気温が高かったり、たくさん走り回ったり、
そういったことで
体温が上がってしまう、ということもあります。
ママとしては
子どもさんの「何かいつもと違う」ということに
アンテナを張り巡らせて、
いつもより体温が高すぎる、
というようなことがないかをチェックして、
あとは
子どもさんの機嫌のよさなどを見て、
安心して、接してあげてほしいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 14:32
│色んな情報