♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年07月07日
汗をかくことも、必要ですよ
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
夏に向けて
熱中症対策を続けて書いていますが
今日は赤ちゃんの体温調整について、です。
新生児は体温調整ができない、
という話は皆さん、ご存知だと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
体温調整能力が低いので、
温度を適温にしてあげないといけない、
というものですが
これ、いつまでだろう???と思うと
ちょっと難しいんですよね。
色々調べてみたんですが、
2ヶ月くらいから体温調整能力が働きだす、
という文章もあるし、
体温調整機能ができあがってくるのは
6ヶ月頃から、という話もあるし???
…ごめんなさい。
ちょっと調べ切れませんでした。
(ご存知の方、教えてください~)
で、何が問題かというと、
「子どもが小さいから、クーラーをしっかり効かさなきゃ!」というのも
ちょっと問題、ということをお伝えしたかったんです。
新生児はさすがに、
室温をしっかり適温にキープしてあげないといけませんが、
大きくなってきた子どもは、
暑かったり寒かったりを自分で体験して、
その結果、体温調整ができるようになっていきます。
例えば、
夏も汗をかかせないような生活をしていると、
汗腺(汗が出る穴)がうまく育たなくて、
自力で体温を下げることができなくなっちゃったりします。
アトピーなどがあった私としては、
汗が出る必要性を、強く感じてましたし。
(アトピーがひどかった頃、
私、汗が出ない体質でした)
もちろん、
炎天下の中に子どもをほったらかしにしたり、
熱中症になるような状態に子どもをおいておく、
というのは大問題ですが、
大事に大事に、
快適な環境ばかりを与えているのもまた、問題。
思いっきり汗をかいて、
しっかり汗を流して、
水分を補給して、
また元気に遊ぶ、
というのが、
子どもには必要なんだと思います。
お子さんをものすご~く大切にする人ほど
ついつい陥ってしまうことなので、
あえて書いてみました。
お気をつけくださいまし♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
夏に向けて
熱中症対策を続けて書いていますが
今日は赤ちゃんの体温調整について、です。
新生児は体温調整ができない、
という話は皆さん、ご存知だと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
体温調整能力が低いので、
温度を適温にしてあげないといけない、
というものですが
これ、いつまでだろう???と思うと
ちょっと難しいんですよね。
色々調べてみたんですが、
2ヶ月くらいから体温調整能力が働きだす、
という文章もあるし、
体温調整機能ができあがってくるのは
6ヶ月頃から、という話もあるし???
…ごめんなさい。
ちょっと調べ切れませんでした。
(ご存知の方、教えてください~)
で、何が問題かというと、
「子どもが小さいから、クーラーをしっかり効かさなきゃ!」というのも
ちょっと問題、ということをお伝えしたかったんです。
新生児はさすがに、
室温をしっかり適温にキープしてあげないといけませんが、
大きくなってきた子どもは、
暑かったり寒かったりを自分で体験して、
その結果、体温調整ができるようになっていきます。
例えば、
夏も汗をかかせないような生活をしていると、
汗腺(汗が出る穴)がうまく育たなくて、
自力で体温を下げることができなくなっちゃったりします。
アトピーなどがあった私としては、
汗が出る必要性を、強く感じてましたし。
(アトピーがひどかった頃、
私、汗が出ない体質でした)
もちろん、
炎天下の中に子どもをほったらかしにしたり、
熱中症になるような状態に子どもをおいておく、
というのは大問題ですが、
大事に大事に、
快適な環境ばかりを与えているのもまた、問題。
思いっきり汗をかいて、
しっかり汗を流して、
水分を補給して、
また元気に遊ぶ、
というのが、
子どもには必要なんだと思います。
お子さんをものすご~く大切にする人ほど
ついつい陥ってしまうことなので、
あえて書いてみました。
お気をつけくださいまし♪
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 14:28
│色んな情報