QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2011年09月02日

赤ちゃんにストローを覚えてもらうためには

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

今日はハッピーママを書きたかったんですが
ちょっと時間がないので、
書き溜めておいた記事のアップでごめんなさい。


フォローアップミルクを飲ませるかどうか、
という話を先日書きましたが、

同時に、
「哺乳瓶も駄目。スパウトも駄目。
赤ちゃんにストローで飲んでもらうためには
どうしたら?」
というような相談もありました。

母乳で育っている赤ちゃんは、
おっぱい以外のものを口の中に入れることに
ものすごく抵抗する場合が
ままあるようです。

(長女のときがそうだったなぁ…遠い目)


基本的に、
母乳が出る場合は、母乳で
水分補給をするということで、問題ないんですが、

やっぱり何らかの理由で、
ストローなどでお茶を飲むようになってほしい、
というようなこともありますよね。


そのための練習法、です

まずは、
赤ちゃんが飲んでも大丈夫な
ストロー付きの紙パック飲料を準備。

赤ちゃんが口にストローをくわえた段階で、
紙パックを少し押して、
ストローから飲み物が出てくるようにする。

こうすると、
ストローから飲み物が出てくるんだ、ということが
理解できるようになりやすい、みたいです。
(正直、赤ちゃんに
「ここを吸うんだよ」と言っても
理解しづらかったりしますからね)


他には、

ストローをお茶などの飲み物に少し入れて、
ストロー片方を指で押さえて、
ストローからこぼれないようにします。
その後、赤ちゃんの口の中にストローの端をくわえさせて
ママの指を離すと、
ストローから飲みものが口に入るので、
理解がしやすかったり、

お茶を入れたマグのストローをくわえさせて
遊ばせているうちに、
何かの拍子で(笑)吸うのを気長に待ってみるとか、


いっそのこと、口にコップを持っていって、
コップから飲むように練習してみるとか、
というようなものもあります。

(意外と小さい子でも、
コップから飲めますよ。
…ただ、こぼすし自分では飲めないので
それはそれで大変ですけどね)


いつもおっぱいをくれる人がやると
かたくなに拒否、ということもよくあるみたい。

どうしても飲ませなきゃいけない、という場合は、
ママだけでなく
パパやおばあちゃんなども協力をしてあげてくださいね。

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから



同じカテゴリー(色んな情報)の記事画像
今年はこんな事やります、ちょっと紹介
今日のご機嫌のタネ
自己肯定感は、貯められる
【感想】あれ?なんか前向きになれてる?
打ち合わせ兼色々してきました~
赤ちゃんをティッシュ1枚で眠らせる方法!?
同じカテゴリー(色んな情報)の記事
 今年はこんな事やります、ちょっと紹介 (2016-01-07 21:33)
 今日のご機嫌のタネ (2015-07-03 13:39)
 自己肯定感は、貯められる (2015-05-02 10:36)
 【感想】あれ?なんか前向きになれてる? (2015-04-27 21:07)
 打ち合わせ兼色々してきました~ (2015-04-23 21:08)
 あなたが楽になれないのは誰のせい? (2015-04-20 20:29)

Posted by まこ at 19:04 │色んな情報

削除
赤ちゃんにストローを覚えてもらうためには