♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年12月12日
ロタウィルスワクチンについて
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、ちょっとハッピーママをお休みして、
久しぶりに?お役立ち情報を。
ロタウィルスがはやる季節…。
以前にも、対処の仕方などなど、まとめましたね。
ノロウィルス感染症が流行し始めているそうです
ノロウィルス・ロタウィルスって何?
消毒液の作り方
吐いた物の処理の仕方
カーペット・布団に吐いちゃったら?
衣類の消毒
ノロウィルス 正しい手の洗い方
(これはノロウィルスのことでまとめましたが、
対処法は基本的に同じです)
いやぁ、長女のときは結構辛かった。
長女から旦那にうつり、
私も微妙に感染し、一家全滅。
大人は重症化しにくいらしい…とはいいますが、
確かに私は軽かったものの
(下痢はしたけど吐かず。頭痛があるくらい)
長女もそれほどひどくならず、
なぜか旦那が一番ひどかったという、不思議なことになりました(笑)
ロタウィルスのワクチンができたと聞いたのはつい最近。
重症化を防ぐために、
何よりあの大変さを予防できるんだったら(むしろ私が)ぜひ受けたい!
と思ったのですが、
6ヶ月に完了できる子しか無理なんですね。
次女ももう、だめだ~。
なんで6ヶ月なんだろう?と調べてみたら、
最初に使われていたロタウイルスワクチン(ロタシールド)で
接種後の腸重積(腸閉塞)の発生が多かったため、なんだそうです。
※現在そのワクチンは使われていないようです。
でも今のところ、それに準じて6ヶ月まで、ということになるようですね。
小さい赤ちゃんへの予防接種がたくさんになって、
色々と大変。
実際、このワクチンも結構高額だというし。
(1万五千円くらいですか?)
このワクチンを接種することで、生涯免疫が獲得できるのか、
それとも一時的なものなのか、
副反応はないのか、
そういったことが
ちょっと調べ切れなかったんですが、
それでも、できることなら
予防のために使えたらいいな、と思ったりしました。
このワクチンが使えない方(私を含め)は、
予防と感染拡大防止に努めましょうね。
私も、もう仕方がないので、
長女の時のように、
マッサージなどをして体力をつけさせておきたいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日は、ちょっとハッピーママをお休みして、
久しぶりに?お役立ち情報を。
ロタウィルスがはやる季節…。
以前にも、対処の仕方などなど、まとめましたね。
ノロウィルス感染症が流行し始めているそうです
ノロウィルス・ロタウィルスって何?
消毒液の作り方
吐いた物の処理の仕方
カーペット・布団に吐いちゃったら?
衣類の消毒
ノロウィルス 正しい手の洗い方
(これはノロウィルスのことでまとめましたが、
対処法は基本的に同じです)
いやぁ、長女のときは結構辛かった。
長女から旦那にうつり、
私も微妙に感染し、一家全滅。
大人は重症化しにくいらしい…とはいいますが、
確かに私は軽かったものの
(下痢はしたけど吐かず。頭痛があるくらい)
長女もそれほどひどくならず、
なぜか旦那が一番ひどかったという、不思議なことになりました(笑)
ロタウィルスのワクチンができたと聞いたのはつい最近。
重症化を防ぐために、
何よりあの大変さを予防できるんだったら(むしろ私が)ぜひ受けたい!
と思ったのですが、
6ヶ月に完了できる子しか無理なんですね。
次女ももう、だめだ~。
なんで6ヶ月なんだろう?と調べてみたら、
最初に使われていたロタウイルスワクチン(ロタシールド)で
接種後の腸重積(腸閉塞)の発生が多かったため、なんだそうです。
※現在そのワクチンは使われていないようです。
でも今のところ、それに準じて6ヶ月まで、ということになるようですね。
小さい赤ちゃんへの予防接種がたくさんになって、
色々と大変。
実際、このワクチンも結構高額だというし。
(1万五千円くらいですか?)
このワクチンを接種することで、生涯免疫が獲得できるのか、
それとも一時的なものなのか、
副反応はないのか、
そういったことが
ちょっと調べ切れなかったんですが、
それでも、できることなら
予防のために使えたらいいな、と思ったりしました。
このワクチンが使えない方(私を含め)は、
予防と感染拡大防止に努めましょうね。
私も、もう仕方がないので、
長女の時のように、
マッサージなどをして体力をつけさせておきたいと思います。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 19:34
│色んな情報