♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年10月17日
断乳はダメなの?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日はメルマガ更新の水曜日、だったんですが、
準備が間に合わなくて、無理でした〜。
明日にお送りするつもりですが、
せっかくなので、
「卒乳までに色々いう人に私はどう対処したのか」
書いてみようかななーんて思ってます。
見たい人いるかしら(笑)
さて、昨日は、
卒乳、私は良かったよ~というような話を書きました。
こういう風に書くと、
「断乳しちゃったけど、断乳しようと思ってるけどダメなのかな…」
と不安になる人もまた、いらっしゃると思うのですが、
大丈夫。
断乳したからダメってことも、
全くありません。
いろんな立場の方がいて、
いろんなことをおっしゃってくださいますが、
私は、その両方ともを支持したい。
というか、
どっちを選んだとしても、
ママさんの判断を支持したいと思っています。
おっぱいを辞める一番いいタイミングは、
ママ自身が
「よし。もういいや」
と思えた時、だと思っています。
「もう十分飲ませた」と思えたのなら、
どのタイミングで終わりにしたとしても、
早過ぎることも遅過ぎることもない、と思います。
(あ、離乳食で栄養補充できないくらい早い時期で
ミルクも飲めない、とかだったとしたら
いくらなんでも早いと思う)
ただ、個人的に、
断乳する時に、やって欲しいことが。
●赤ちゃんにも、言い聞かせを。
ママは「もういいや」と思っても、
赤ちゃんはそう思ってないことは多々あります。
大好きなママから大好きなおっぱいをもらう、大好きな時間が
いきなりなくなってしまう、というのは
赤ちゃんにとっては、かなりのショック。
まだわからないんだから、
なんて思わないで、
1週間(もしくはもっと長く)くらい前から
カレンダーなどを見せつつ
「おっぱいはここまでで終わりね」と
伝えてあげてください。
わからないなりに、
ちょっとずつ理解していきます。
●ママの心のケアも忘れずに。
「本当に大丈夫かしら」
「私ってダメなことをしているんじゃないかしら」
なんて思わないでください。
断乳しても、大丈夫なんですよ。
「もういいや」と思えたから、
次の子の妊娠を考えなきゃいけないから、
家庭の事情、自分の健康上の理由から、などなど
その他色々ひっくるめて、
おっぱいを続けるかやめるか、決めてもいいんです。
おっぱいはとても素敵なものだけど、
それだけが親子の関係ではありません。
どうするかを決めたら
「申し訳ないな」と思うのではなく、
「大変だよね。一緒に頑張ろうね」くらいの気持ちで
赤ちゃんにも寄り添ってあげてほしいと思います。
それに、
一度断乳をしかけて、
あまりの泣き叫びように負けて授乳再開しちゃうと、
次の断乳の時に、もっと泣くようになる子、
よくいるようですから…。
(泣いたらもらえると学習しちゃうんですよね)
●他のことで心のケアを
赤ちゃんは、大好きなものがなくなって、
かなり動揺したりしています。
ぜひ、「他の楽しいもの」で
気持ちをみたしてあげてください。
一緒に歌うんでもいい。
散歩に連れ出すのでもいい。
ベビーマッサージをしたら、
すごく穏やかになった、という話もよく聞きます。
おっぱいタイムはなくなったけど、
他の楽しいことはあるんだってこと、
ママはずっと、赤ちゃんのことを大好きだってこと、
伝えてあげてください。
ただの「喪失体験」ではなく、
「新しい成長」につながるような
時間になってくれたらいいなと思います。
断乳は、夜寝る時などが大変だったりしますが
だいたい、3日もすればケロっとしている子がほとんどみたいです。
時々、1~2週間頑張る子もいるようですが、
滅多に見たことはない程度じゃないかと。
ママだけでなく、
旦那様などの協力が得られたら、ありがたいですね。
繰り返しますが、
卒乳、断乳は、
ママと赤ちゃんにとって、一大イベントではありますが、
それで一生が決まってしまう、とか
そういうものではありません。
方法は変わるけど、赤ちゃんに愛情を伝えてあげたら、
それも素敵な体験になると思います。
赤ちゃんの成長を、喜んであげてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
今日はメルマガ更新の水曜日、だったんですが、
準備が間に合わなくて、無理でした〜。
明日にお送りするつもりですが、
せっかくなので、
「卒乳までに色々いう人に私はどう対処したのか」
書いてみようかななーんて思ってます。
見たい人いるかしら(笑)
さて、昨日は、
卒乳、私は良かったよ~というような話を書きました。
こういう風に書くと、
「断乳しちゃったけど、断乳しようと思ってるけどダメなのかな…」
と不安になる人もまた、いらっしゃると思うのですが、
大丈夫。
断乳したからダメってことも、
全くありません。
いろんな立場の方がいて、
いろんなことをおっしゃってくださいますが、
私は、その両方ともを支持したい。
というか、
どっちを選んだとしても、
ママさんの判断を支持したいと思っています。
おっぱいを辞める一番いいタイミングは、
ママ自身が
「よし。もういいや」
と思えた時、だと思っています。
「もう十分飲ませた」と思えたのなら、
どのタイミングで終わりにしたとしても、
早過ぎることも遅過ぎることもない、と思います。
(あ、離乳食で栄養補充できないくらい早い時期で
ミルクも飲めない、とかだったとしたら
いくらなんでも早いと思う)
ただ、個人的に、
断乳する時に、やって欲しいことが。
●赤ちゃんにも、言い聞かせを。
ママは「もういいや」と思っても、
赤ちゃんはそう思ってないことは多々あります。
大好きなママから大好きなおっぱいをもらう、大好きな時間が
いきなりなくなってしまう、というのは
赤ちゃんにとっては、かなりのショック。
まだわからないんだから、
なんて思わないで、
1週間(もしくはもっと長く)くらい前から
カレンダーなどを見せつつ
「おっぱいはここまでで終わりね」と
伝えてあげてください。
わからないなりに、
ちょっとずつ理解していきます。
●ママの心のケアも忘れずに。
「本当に大丈夫かしら」
「私ってダメなことをしているんじゃないかしら」
なんて思わないでください。
断乳しても、大丈夫なんですよ。
「もういいや」と思えたから、
次の子の妊娠を考えなきゃいけないから、
家庭の事情、自分の健康上の理由から、などなど
その他色々ひっくるめて、
おっぱいを続けるかやめるか、決めてもいいんです。
おっぱいはとても素敵なものだけど、
それだけが親子の関係ではありません。
どうするかを決めたら
「申し訳ないな」と思うのではなく、
「大変だよね。一緒に頑張ろうね」くらいの気持ちで
赤ちゃんにも寄り添ってあげてほしいと思います。
それに、
一度断乳をしかけて、
あまりの泣き叫びように負けて授乳再開しちゃうと、
次の断乳の時に、もっと泣くようになる子、
よくいるようですから…。
(泣いたらもらえると学習しちゃうんですよね)
●他のことで心のケアを
赤ちゃんは、大好きなものがなくなって、
かなり動揺したりしています。
ぜひ、「他の楽しいもの」で
気持ちをみたしてあげてください。
一緒に歌うんでもいい。
散歩に連れ出すのでもいい。
ベビーマッサージをしたら、
すごく穏やかになった、という話もよく聞きます。
おっぱいタイムはなくなったけど、
他の楽しいことはあるんだってこと、
ママはずっと、赤ちゃんのことを大好きだってこと、
伝えてあげてください。
ただの「喪失体験」ではなく、
「新しい成長」につながるような
時間になってくれたらいいなと思います。
断乳は、夜寝る時などが大変だったりしますが
だいたい、3日もすればケロっとしている子がほとんどみたいです。
時々、1~2週間頑張る子もいるようですが、
滅多に見たことはない程度じゃないかと。
ママだけでなく、
旦那様などの協力が得られたら、ありがたいですね。
繰り返しますが、
卒乳、断乳は、
ママと赤ちゃんにとって、一大イベントではありますが、
それで一生が決まってしまう、とか
そういうものではありません。
方法は変わるけど、赤ちゃんに愛情を伝えてあげたら、
それも素敵な体験になると思います。
赤ちゃんの成長を、喜んであげてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:06
│色んな情報