♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年11月02日
イヤイヤ期はいつまで?
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにワード検索を見てみたら、
「いやいや期 いつまで」
というワードで検索をしている人が一番多くて、
「あれ?そんな記事書いたっけ?」と
自分で検索してしまった私です(笑)。
(結局見つからなかったけれど。
このブログにたどり着いた方、お役にたてたかしら)
さて、このイヤイヤ期と言われるもの。
2歳ごろにある、何でも「嫌!」と言う時期、ですね。
いつまで続くのか、と聞かれると
…ええと、正直、わかりません(苦笑)
2歳をすぎればおとなしくなるかと言えば、
3歳はそれはそれで、
「一見言葉は通じるけれど、まだ制御はできない」
という面倒な時期だったりします。
「魔の2歳児、悪魔の3歳児」
と言う人がいるゆえんですね(笑)。
かと言えば、
結構あっさり終わる人がいたり、
全然なかったと言う人がいたり。
(本当になかったんだとしたら、
それはそれでちょっと心配だけれど、
親としては気づかなかったくらい、
上手に流せていたという可能性もあるんじゃないかなーと思ってます)
一般的な話ではありますが、
だいたい4歳くらいになると社会性が少しずつ育ってきて、
周りの様子をみながら行動することが増えてきて、
だいぶ楽になる人も多いように思います。
(ただ、この時期は「こうしなきゃいけないんだよ!」という
子どもらしい正義感が強い時期なので、
それはそれで面倒だと言う方もいらっしゃいますが)
子どもがいやいやばかり言うこの時期、
親もぐったりとなってしまうことがよくありますし、
どうにかならないかと、思ったりもしますが、
成長の一過程として、
とても大切なものです、としか言いようがない気がします。
なされるがまま、
親の都合ばかりで動いていた「赤ちゃん」時代を過ぎ、
自分で何かができるような気分になって、
実際に行動をしていくこの時期。
これは、
子ども自身が大きく成長している、
証拠に他なりません。
なんでもできる気になっている「万能感」があって、
うまくいかない現実があって、
自分の思うように変わってくれない世界に気づいて、
子どもなりに、自分と社会との関わり方を
学んでいるんですよね。
正直、
イライラしていたり、八つ当たりをしてきたりする子どもを見るのは
こちらも人間ですからしんどいですが、
待ってあげるのが一番かな、と思います。
ただ、ちょっとだけ
もしかしたらヒントになるかも、ということで、
その子どもなりに、
ひっかかっているものを観察して
その子なりに対象すると、
何かが変化させられることもある、と感じているんですが、
話が長くなったので、
また明日に。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
久しぶりにワード検索を見てみたら、
「いやいや期 いつまで」
というワードで検索をしている人が一番多くて、
「あれ?そんな記事書いたっけ?」と
自分で検索してしまった私です(笑)。
(結局見つからなかったけれど。
このブログにたどり着いた方、お役にたてたかしら)
さて、このイヤイヤ期と言われるもの。
2歳ごろにある、何でも「嫌!」と言う時期、ですね。
いつまで続くのか、と聞かれると
…ええと、正直、わかりません(苦笑)
2歳をすぎればおとなしくなるかと言えば、
3歳はそれはそれで、
「一見言葉は通じるけれど、まだ制御はできない」
という面倒な時期だったりします。
「魔の2歳児、悪魔の3歳児」
と言う人がいるゆえんですね(笑)。
かと言えば、
結構あっさり終わる人がいたり、
全然なかったと言う人がいたり。
(本当になかったんだとしたら、
それはそれでちょっと心配だけれど、
親としては気づかなかったくらい、
上手に流せていたという可能性もあるんじゃないかなーと思ってます)
一般的な話ではありますが、
だいたい4歳くらいになると社会性が少しずつ育ってきて、
周りの様子をみながら行動することが増えてきて、
だいぶ楽になる人も多いように思います。
(ただ、この時期は「こうしなきゃいけないんだよ!」という
子どもらしい正義感が強い時期なので、
それはそれで面倒だと言う方もいらっしゃいますが)
子どもがいやいやばかり言うこの時期、
親もぐったりとなってしまうことがよくありますし、
どうにかならないかと、思ったりもしますが、
成長の一過程として、
とても大切なものです、としか言いようがない気がします。
なされるがまま、
親の都合ばかりで動いていた「赤ちゃん」時代を過ぎ、
自分で何かができるような気分になって、
実際に行動をしていくこの時期。
これは、
子ども自身が大きく成長している、
証拠に他なりません。
なんでもできる気になっている「万能感」があって、
うまくいかない現実があって、
自分の思うように変わってくれない世界に気づいて、
子どもなりに、自分と社会との関わり方を
学んでいるんですよね。
正直、
イライラしていたり、八つ当たりをしてきたりする子どもを見るのは
こちらも人間ですからしんどいですが、
待ってあげるのが一番かな、と思います。
ただ、ちょっとだけ
もしかしたらヒントになるかも、ということで、
その子どもなりに、
ひっかかっているものを観察して
その子なりに対象すると、
何かが変化させられることもある、と感じているんですが、
話が長くなったので、
また明日に。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at 21:30
│色んな情報