♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年05月09日
出せるって大事、ホント
プチメールコーチングとベビママニュアル、
早速どんどんお申込みいただいて、ありがとうございますっ!
お一人お一人のデータを書きだして、
変化を見ていく準備をするんですが
(記憶力がないので誰が誰だったかわかんなくなっちゃう)
お名前を書いたり最初のメールを見たりしながら
一人じんわりワクワクしている私です。
もうちょっと余裕がありますので、
(でもメールコーチングの方は今週末で埋まると思う…)
気になる方はお早めに~。
さて、今日のお話。
先日、大好きでお役立ち情報を書いてある
こども看護学専門家★まさこさんのブログで、
小児科医のように悪条件でも風邪をひきにくい体にしたいときの技
http://ameblo.jp/kosodate-waza/entry-11525898057.html
という記事があったんですよ。
ポイントは、
手洗いうがいの清潔習慣と
毎日うんちの習慣を身につける、ということ。
なーるほどなーと思ったわけですが
(詳しくはリンク先を見てね)
私、先月、
この「毎日うんちの習慣」ということに
ものすごーく、納得いく体験があったんですよ。
次女が幼稚園に行き始めた先月。
幼稚園に行って2時間ほどで帰ってくる時期が終わり、
1日じゅう幼稚園で過ごすようになって、
なんだか今までにない、体調の悪さが出てきたんです。
朝、目が開かないほどの目やにが出たり、
咳は鼻水が止まらなかったり。
元気はあるので、「何かを出そうとしてるのかな」と思ったり、
「やっぱり集団生活に入った矢先はいろいろあるよね」
なんて思ったりしつつ、
様子を見ていたのですが
一週間が終わって
朝食を食べようとして、いきなり吐いた!!
そこでやっと気がついた私。
アナタ、便秘なんじゃないっすか!?
早く気がついてあげれば良かった。
幼稚園では「出ました」というような報告はないので、
お着替えパンツだけで判断していたんですが、
どうやら出てなかったようなんですよね。
その後、久しぶりにベビマをガッツリやったりして、
お腹を集中マッサージして、
スッキリした後は、
驚くほどに、目やにや鼻水などなども、
なくなっていきました。
…お尻から出せなかった老廃物を
どこかからだそうと一生懸命になってたのか…。ソリャソウダ。
腸内環境って、大事。ホント。
いらないものを出せるって、大事。ホント。
本当に久しぶりに、
「私、ベビマやってて良かった。
なんとかできるワザを持っててよかった…」と
実感しまくった事件でした。
(毎日マッサージやってたら、
もっと早く気付けただろうし、
そもそもこんな結果にはならなかったろうにね。
そういやベビマを毎日やってた頃、病気は皆無だったのです。
…そして私は油断をするようになってしまったのだけど…)
ということで、
習慣が大事なのは
手洗いうがいだけじゃなくて、
うんちもですよーということを、私も書いてみました。
(子どもだけでなく大人もね)
こういう役立ち方もある、ベビマ。
身につけておくと、とっても便利です。
マニュアルと音声ガイドとメールと動画で
(自分で書いてて今気がついたけど、なんか色々あるな)
おうちで学んでみませんか?
いざというときに役立つベビマのマニュアル
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから
それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」
早速どんどんお申込みいただいて、ありがとうございますっ!
お一人お一人のデータを書きだして、
変化を見ていく準備をするんですが
(記憶力がないので誰が誰だったかわかんなくなっちゃう)
お名前を書いたり最初のメールを見たりしながら
一人じんわりワクワクしている私です。
もうちょっと余裕がありますので、
(でもメールコーチングの方は今週末で埋まると思う…)
気になる方はお早めに~。
さて、今日のお話。
先日、大好きでお役立ち情報を書いてある
こども看護学専門家★まさこさんのブログで、
小児科医のように悪条件でも風邪をひきにくい体にしたいときの技
http://ameblo.jp/kosodate-waza/entry-11525898057.html
という記事があったんですよ。
ポイントは、
手洗いうがいの清潔習慣と
毎日うんちの習慣を身につける、ということ。
なーるほどなーと思ったわけですが
(詳しくはリンク先を見てね)
私、先月、
この「毎日うんちの習慣」ということに
ものすごーく、納得いく体験があったんですよ。
次女が幼稚園に行き始めた先月。
幼稚園に行って2時間ほどで帰ってくる時期が終わり、
1日じゅう幼稚園で過ごすようになって、
なんだか今までにない、体調の悪さが出てきたんです。
朝、目が開かないほどの目やにが出たり、
咳は鼻水が止まらなかったり。
元気はあるので、「何かを出そうとしてるのかな」と思ったり、
「やっぱり集団生活に入った矢先はいろいろあるよね」
なんて思ったりしつつ、
様子を見ていたのですが
一週間が終わって
朝食を食べようとして、いきなり吐いた!!
そこでやっと気がついた私。
アナタ、便秘なんじゃないっすか!?
早く気がついてあげれば良かった。
幼稚園では「出ました」というような報告はないので、
お着替えパンツだけで判断していたんですが、
どうやら出てなかったようなんですよね。
その後、久しぶりにベビマをガッツリやったりして、
お腹を集中マッサージして、
スッキリした後は、
驚くほどに、目やにや鼻水などなども、
なくなっていきました。
…お尻から出せなかった老廃物を
どこかからだそうと一生懸命になってたのか…。ソリャソウダ。
腸内環境って、大事。ホント。
いらないものを出せるって、大事。ホント。
本当に久しぶりに、
「私、ベビマやってて良かった。
なんとかできるワザを持っててよかった…」と
実感しまくった事件でした。
(毎日マッサージやってたら、
もっと早く気付けただろうし、
そもそもこんな結果にはならなかったろうにね。
そういやベビマを毎日やってた頃、病気は皆無だったのです。
…そして私は油断をするようになってしまったのだけど…)
ということで、
習慣が大事なのは
手洗いうがいだけじゃなくて、
うんちもですよーということを、私も書いてみました。
(子どもだけでなく大人もね)
こういう役立ち方もある、ベビマ。
身につけておくと、とっても便利です。
マニュアルと音声ガイドとメールと動画で
(自分で書いてて今気がついたけど、なんか色々あるな)
おうちで学んでみませんか?
いざというときに役立つベビマのマニュアル
楽しい育児になるため、自分と向き合うプチメールコーチング、
5月生募集中です。
詳しくはこちらから
それぞれの簡単な説明記事は
こちらをご覧くださいませ。
「募集を再開します!」
たくさんハグされる子の特徴
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
夫婦げんかの子どもへの影響は?
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
私はこんな切り口でベビマを伝えていきます
沐浴で赤ちゃんの耳に手がとどかない
夫婦げんかの子どもへの影響は?
新生児の時期を幸せに過ごせました
子どもに好まれる声ってあるんですね。
Posted by まこ at 09:00
│ベビママニュアル