♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月01日
お肌にトラブルがある時はベビマしちゃダメ?
質問をいただきました。
「赤ちゃんの肌が弱くて、すぐにあせもになったり赤くなったり
してしまうんですが、
完治してからベビマをはじめたほうがいいですか?」
ちょうど、それほど調べるのにも時間がかからない
手ごろなネタだったので(笑)
今日はこのお話で。
この質問に関しては、
やっぱり
「念のために、オイルは使わないでのマッサージをするか、
そのオイルを皮膚科の先生に見せて、確認をしてからのほうが
いいですよ」
という感じのお返事になります。
オイル(特に私が色々な人に使っているホホバオイル)は、
皮膚への刺激が少ないもので、
とりあえず、今のところ「赤くなった」
というような声は聞いてないんですが、
皮膚って、弱い子は本当に弱い。
自分が元アトピーで、
何を使っても真っ赤&かゆくなった経験があるので、
辛さはよくわかります。
そして、赤くなっていたりする、ということは、
皮膚のバリア機能がかなり弱くなっているので、
何か反応するものに触れたときに
「健康な肌」で触れたときよりずっと
赤くなったりすることが多いんです。
ですので、
オイルで保湿をする、という面で
逆によくなる…こともありますが、
(マニュアルを購入いただいた方でも
「オムツかぶれが良くなりました~♪」という声が
よく聞かれるんで)
肌に合うかどうかはわからないので、
お医者さんのように診断ができない私の立場では
「オイルを使わないほうが安心かも」
という結論になります。
…が!
ベビマそのものを、やってはいけない、ということではありません。
オイルがなければベビマじゃない、というわけじゃなくて、
オイルなしでも、
ママの優しい手で
そーっとなでてあげるというのも、十分気持ちがいいものです。
(もちろん、オイルを使ってじっくり、というのが
一番気持ちがいいんですけども)
特に、皮膚が弱い場合、
皮膚というのは、刺激をされて段々強くなっていきますから、
(いつも刺激されてる足の裏と
刺激の少ない、お尻などの部分を比べてみたら
皮膚の感じが違いますよね)
毎日少しずつ触れていくことで、
弱い皮膚を強くすることもできるようです。
そして、
アトピー(疑いも含め)の子など
かゆがる子に対しては特に、
「かゆくて掻く」という刺激じゃなく、
全身を、大好きなママになでていてもらっている、という刺激は
そのかゆさそのものも抑えたりする、というものも
あるようです。
(痛みも同じ。
痛いところそのものではなく、違う部分をなでるだけでも
「痛み」の感覚は、減少するらしいです)
ですから、
肌が赤くなっている子にも
赤い部分はあんまり触らないようにしたほうがいい、
とも思いますが、
それ以外の部分は
少しずつでも、なでてあげて欲しいなと
私は思います。
こんな感じでいかがでしょうか?
文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。

赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
「赤ちゃんの肌が弱くて、すぐにあせもになったり赤くなったり
してしまうんですが、
完治してからベビマをはじめたほうがいいですか?」
ちょうど、それほど調べるのにも時間がかからない
手ごろなネタだったので(笑)
今日はこのお話で。
この質問に関しては、
やっぱり
「念のために、オイルは使わないでのマッサージをするか、
そのオイルを皮膚科の先生に見せて、確認をしてからのほうが
いいですよ」
という感じのお返事になります。
オイル(特に私が色々な人に使っているホホバオイル)は、
皮膚への刺激が少ないもので、
とりあえず、今のところ「赤くなった」
というような声は聞いてないんですが、
皮膚って、弱い子は本当に弱い。
自分が元アトピーで、
何を使っても真っ赤&かゆくなった経験があるので、
辛さはよくわかります。
そして、赤くなっていたりする、ということは、
皮膚のバリア機能がかなり弱くなっているので、
何か反応するものに触れたときに
「健康な肌」で触れたときよりずっと
赤くなったりすることが多いんです。
ですので、
オイルで保湿をする、という面で
逆によくなる…こともありますが、
(マニュアルを購入いただいた方でも
「オムツかぶれが良くなりました~♪」という声が
よく聞かれるんで)
肌に合うかどうかはわからないので、
お医者さんのように診断ができない私の立場では
「オイルを使わないほうが安心かも」
という結論になります。
…が!
ベビマそのものを、やってはいけない、ということではありません。
オイルがなければベビマじゃない、というわけじゃなくて、
オイルなしでも、
ママの優しい手で
そーっとなでてあげるというのも、十分気持ちがいいものです。
(もちろん、オイルを使ってじっくり、というのが
一番気持ちがいいんですけども)
特に、皮膚が弱い場合、
皮膚というのは、刺激をされて段々強くなっていきますから、
(いつも刺激されてる足の裏と
刺激の少ない、お尻などの部分を比べてみたら
皮膚の感じが違いますよね)
毎日少しずつ触れていくことで、
弱い皮膚を強くすることもできるようです。
そして、
アトピー(疑いも含め)の子など
かゆがる子に対しては特に、
「かゆくて掻く」という刺激じゃなく、
全身を、大好きなママになでていてもらっている、という刺激は
そのかゆさそのものも抑えたりする、というものも
あるようです。
(痛みも同じ。
痛いところそのものではなく、違う部分をなでるだけでも
「痛み」の感覚は、減少するらしいです)
ですから、
肌が赤くなっている子にも
赤い部分はあんまり触らないようにしたほうがいい、
とも思いますが、
それ以外の部分は
少しずつでも、なでてあげて欲しいなと
私は思います。
こんな感じでいかがでしょうか?
文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。

赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
Posted by まこ at 17:36
│はじめての方・ベビマについて知りたい方へ