♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2011年11月04日
赤ちゃんを見るのに忘れちゃいけない大前提
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は私、看護学生の頃、
「母子保健」が苦手でした。
小さい子は好きだし、
異常なまでに(笑)子どもに好かれる学生でしたが、
覚えることが多すぎて、苦手。
新生児の平均身長、体重はどれくらいで、
何ヶ月でこれが何倍くらいになって、
どの程度一日に体重が増えるのが平均で、
どの程度までが個人差の範囲で、
どこ程度になったら異常として考えなきゃいけなくて…。
赤ちゃんを実際に育てたことのない20そこそこの学生には、
新生児と1歳児なんて、
別の生き物に見えたりして。
(できることも解剖生理も違いすぎるっ!)
丸暗記をするのが勉強だと思っていたあの頃、
母子保健は苦手だったんですよね。
(同じ理由で薬学も苦手だった。
カタカナの薬の名前が覚えられない・笑)
そんな昔を、
最近しみじみと思い出しています。
そうなの。
赤ちゃんって日々ものすごーく、変わっていくんです。
「この時期はこんな風になる」なんてのが
当てはまらないことが多いのが、赤ちゃんです。
しかも、
昨日できなかったことができるようになっていく。
ついこの間まで、目の前に障害物を置いておけば
触って欲しくないものに手が届かなかったのに、
あっという間に「回り込む」ことを覚え、
気がつけば「障害物を踏み台にする」ことに気づき、
次から次に、親は対抗策を考えなきゃいけなくなるんですよね(笑)
当たり前だけど、
実はとっても大切なこと。
赤ちゃんの変化は、すさまじい。
1ヶ月児と7ヶ月児は、
そのうち同じ学年になるなんて思えないくらい、
差が大きいです。
同じ月齢でも、
月の初めと終わりでは、違いすぎるくらい。
さらにさらに、個人差もものすごく大きい。
だから、
いつもいつでも、「ここまでやれば完璧」とか、
「この時期はこういうことをしておかなきゃ」という
『完全な正解』は、ないんです。
学生時代の私のように、
「この時期の赤ちゃんは、こうなるはずだから、
これができないということは、発達が遅れてるのかな?」
なんて心配しないであげてください(笑)
ほんの少しのずれもない子なんて
ほとんどいないと思います。
今日の提案
「子どもが絶対にいたずらしないようにする方法がない」なんて
嘆かないでください。
子どもはあなたの平穏を乱す「敵」ではなくて、
「生活を楽しくする仲間」ですから。
(常に親の「脳トレ」をさせてくれるコーチとか、どうでしょ?)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
実は私、看護学生の頃、
「母子保健」が苦手でした。
小さい子は好きだし、
異常なまでに(笑)子どもに好かれる学生でしたが、
覚えることが多すぎて、苦手。
新生児の平均身長、体重はどれくらいで、
何ヶ月でこれが何倍くらいになって、
どの程度一日に体重が増えるのが平均で、
どの程度までが個人差の範囲で、
どこ程度になったら異常として考えなきゃいけなくて…。
赤ちゃんを実際に育てたことのない20そこそこの学生には、
新生児と1歳児なんて、
別の生き物に見えたりして。
(できることも解剖生理も違いすぎるっ!)
丸暗記をするのが勉強だと思っていたあの頃、
母子保健は苦手だったんですよね。
(同じ理由で薬学も苦手だった。
カタカナの薬の名前が覚えられない・笑)
そんな昔を、
最近しみじみと思い出しています。
そうなの。
赤ちゃんって日々ものすごーく、変わっていくんです。
「この時期はこんな風になる」なんてのが
当てはまらないことが多いのが、赤ちゃんです。
しかも、
昨日できなかったことができるようになっていく。
ついこの間まで、目の前に障害物を置いておけば
触って欲しくないものに手が届かなかったのに、
あっという間に「回り込む」ことを覚え、
気がつけば「障害物を踏み台にする」ことに気づき、
次から次に、親は対抗策を考えなきゃいけなくなるんですよね(笑)
当たり前だけど、
実はとっても大切なこと。
赤ちゃんの変化は、すさまじい。
1ヶ月児と7ヶ月児は、
そのうち同じ学年になるなんて思えないくらい、
差が大きいです。
同じ月齢でも、
月の初めと終わりでは、違いすぎるくらい。
さらにさらに、個人差もものすごく大きい。
だから、
いつもいつでも、「ここまでやれば完璧」とか、
「この時期はこういうことをしておかなきゃ」という
『完全な正解』は、ないんです。
学生時代の私のように、
「この時期の赤ちゃんは、こうなるはずだから、
これができないということは、発達が遅れてるのかな?」
なんて心配しないであげてください(笑)
ほんの少しのずれもない子なんて
ほとんどいないと思います。
今日の提案
「子どもが絶対にいたずらしないようにする方法がない」なんて
嘆かないでください。
子どもはあなたの平穏を乱す「敵」ではなくて、
「生活を楽しくする仲間」ですから。
(常に親の「脳トレ」をさせてくれるコーチとか、どうでしょ?)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:25