QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年11月30日

子どもが急に甘えるようになって心配

このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

子どもが急に甘えるようになった。
なかなか自立してくれない。
そんな悩みは多いものです。


先日も、友人から
「オムツは完全にはずれたと思っていたのに、
またオムツを使うようになって、
このままで大丈夫かな」
というような相談があったりしました。


親は、
しっかり自立した子に育ってほしいと思いますし、
甘えてばかりいるような子を見ると、心配になってしまいますが、

この「自立」のためには
「甘え」の時期が必要だと言われています。


何もできない赤ちゃんの時期から
大人たちにいろんなことを世話してもらって、
生きていける「安心感」を得ます。

そのうち、それだけでは満足できなくなって、
いろんなことをどんどんやりたくなっていきます。

一見自立できてきているように思うけれど、
時々不安になったり、愛情を確かめたかったり
エネルギーがちょっと足りなくなってきたりしたら、
また甘えているような行動にでて、エネルギーを補充します。

エネルギーが満タンになったら、
またどんどんいろんなことをやりたくなって、自立に向かうというものです。


私は、この理論が一番しっくりきています。

中には、「子どもは赤ちゃんであっても甘やかしてはいけない」
というような論もあったりするんですけども、

自分自身が「甘えてはいけない!」とがちがちになっていた頃の方が
怖くて自立できなかったことを思い出すと、

感覚的には、こっちのほうが納得いくような。


自分なりに納得いくほうを選択しても、いいんじゃないかと思うんですけどね。



子どもが自分でやろうとしていることを奪ってしまうのは「甘やかし」ですが、

子どもが心の栄養を欲しがっているときは「甘え」させてあげてもいいんじゃないかしら。


きっと、また気持ちが満タンになったら、
寂しいくらいに飛び出していくと思います。



今日の提案

甘えさせることと、甘やかすこと、
自分なりにでも、区別ができてますか?

甘えたいという気持ちを感じたら、
甘えさせてあげてもいいと私は思います。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから

  

Posted by まこ at 20:54ハッピーママの作り方