♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年06月09日
楽ちん(?)洗濯たたみ
●楽ちん(?)洗濯たたみ
久しぶり、ズボラ家事の記事です。
嫌な家事の一つにあげられる、(らしい)洗濯物の片付けの件です。
洗濯物、干すのはいいんだけど、片付けるのが面倒で…という人、多くないですか?って、自分がめっちゃそうなんですけども…。
これに関しても、すごく試行錯誤したので、書いてみようかと思います。
洗濯をたたむ、片付ける、の時間って結構大変で、ほったらかしてると、山になってしまう。でも、頑張ってたたんでいるのに、たたんだそばから、子どもが崩してしまう。(なんなんだこの賽の河原は!!)
こんな感じで、洗濯物たたみ、めっちゃ嫌いでした。(いや、今もあんまり好きじゃない)
そして、「こうしたらいいですよ~」っての、聞きましたよ。
それは「できるだけ、ハンガーを使うこと」
そして、「家族それぞれの箱を作ってそこに取り込むこと」
ハンガーを使う、というのは、ハンガーの形で干して、とりこんだら、そのまま『ハンガーから外さずに』それぞれのハンガーかけにかけちゃう。そしたら、たたむ手間がかかりませんよね♪
そんでもって、「家族それぞれの箱を作って、そこに取り込む」というのは、「ひとまず入れる」という箱に向かって、取り込んだ洗濯物を入れちゃってたんです。
子どもが小さい時は、フタ付きの箱がオススメ。たたむ時は、箱からザバッと洗濯物を出して、畳んだ洗濯物を箱に入れてしまえば、『畳んだそばから子どもが突進してたたみ直し』という悲しい状態は避けられます。(箱ごと倒れたらアウトだけどw)
どうしても忙しければ、箱のままおいといてもそれほど散らからない。(このあたりがずぼら主婦目線)
誰かの役に立つヒントになればいいな~と思って、投稿しておきます。もっといい方法があったら教えてくださいね~♪
久しぶり、ズボラ家事の記事です。
嫌な家事の一つにあげられる、(らしい)洗濯物の片付けの件です。
洗濯物、干すのはいいんだけど、片付けるのが面倒で…という人、多くないですか?って、自分がめっちゃそうなんですけども…。
これに関しても、すごく試行錯誤したので、書いてみようかと思います。
洗濯をたたむ、片付ける、の時間って結構大変で、ほったらかしてると、山になってしまう。でも、頑張ってたたんでいるのに、たたんだそばから、子どもが崩してしまう。(なんなんだこの賽の河原は!!)
こんな感じで、洗濯物たたみ、めっちゃ嫌いでした。(いや、今もあんまり好きじゃない)
そして、「こうしたらいいですよ~」っての、聞きましたよ。
それは「できるだけ、ハンガーを使うこと」
そして、「家族それぞれの箱を作ってそこに取り込むこと」
ハンガーを使う、というのは、ハンガーの形で干して、とりこんだら、そのまま『ハンガーから外さずに』それぞれのハンガーかけにかけちゃう。そしたら、たたむ手間がかかりませんよね♪
そんでもって、「家族それぞれの箱を作って、そこに取り込む」というのは、「ひとまず入れる」という箱に向かって、取り込んだ洗濯物を入れちゃってたんです。
子どもが小さい時は、フタ付きの箱がオススメ。たたむ時は、箱からザバッと洗濯物を出して、畳んだ洗濯物を箱に入れてしまえば、『畳んだそばから子どもが突進してたたみ直し』という悲しい状態は避けられます。(箱ごと倒れたらアウトだけどw)
どうしても忙しければ、箱のままおいといてもそれほど散らからない。(このあたりがずぼら主婦目線)
誰かの役に立つヒントになればいいな~と思って、投稿しておきます。もっといい方法があったら教えてくださいね~♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー