QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2013年02月07日

新しい習慣を作る

確定申告、終わらせてきましたーっ!
(青色申告会のおかげで、
早めに終われた…けど疲れた)

かなり肩の荷が下りますね。
今日は泥のように眠れそうです(笑)。


さて、今日は、
確定申告の準備をしながら考えていたこと。

子どもの頃、
「できる人」と「できない人」の違いは、
勉強ができるかどうか、
ということだと思っていました。

頭が良ければ、
宿題もすぐに終わらせることができるし、
勉強時間が少なくても、
成果を出すことができますからね。


でも、大人になって、
「勉強」や「成績」という物差しがなくなった時、
同じように24時間をすごいているのに、
なんでこんなに余裕がある人とない人がいるんだろうと、
不思議に思ったりしていました。

今度は「お金」という尺度もないではないけれど、
それだけとも言い切れないんですよね。

とある方に言わせると、それは
「いい習慣があるかどうか」
なんだそうです。

言われてみると、確かにそう。

早起きして、効率よく動くように決める人と、
ダラダラと、テレビやネットを見てしまう人。

できること、やるべきことをささっときっちりやる人と、
一つの活動が終わったあとに、ついつい休んでしまう人。

もちろん、効率だけを追いかけるのがいい、
というわけではないけれど、

自分の行動を変えたいのであれば、
「習慣」を変えてみる、というのも
いいかもしれないと、思っています。


ただ、この「習慣」を変えるのって、
意外と大変なこと。

何も考えないでできることが、習慣、
ですものね。

ちょっと気合をいれないと、習慣って変わらない(涙)

でも、何度も繰り返しているうちに、
今度は「やらないのが気持ち悪い」というような状態になって、
習慣になると思います。

まずは一つ一つ。

新しい、自分の嬉しくなるような習慣を
作っていけたらいいですね。

私も、また頑張らなきゃ。

今日の提案

あなたが身につけたい習慣、
なにかありますか?
まずは一つ、身につけるために
行動を続けてみませんか?



この話を書こうと思ったのは、
「才能育成講座を行っている期間
自分のことにじっくり向き合って、
習慣が変わった!」
というような声があったことを思い出したから。

「場がある」ということと
「仲間がいる」ということって、すごく大きいんでしょうね。

年度末に集中講座をやることになりました。
ご近所の方、気になる方はぜひ、
こちらにおいでくださいませ。
才能育成講座、2月21日開始です

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

ベビママニュアルについてはこちらから


同じカテゴリー(才能育成講座)の記事画像
小さな変化が大きな効果を連れてくる
霧島版講座、第一回楽しかったです♪
答えは自分自身の中に
スパルタ?自主性に任せる?
才能にあふれた子どもを増やすため
同じカテゴリー(才能育成講座)の記事
 スカイプ講座、終了しました(感謝!!!) (2013-07-18 15:59)
 【報告】エネルギーを奪っているもの (2013-07-11 21:17)
 強み探しが最近楽しくて… (2013-07-08 21:18)
 「幸せに変われる」ことを実感したいなら (2013-06-16 08:30)
 スカイプ講座、4名のみ募集です (2013-06-06 21:12)
 才能育成講座3級の各回の説明です (2013-06-06 14:44)

Posted by まこ at 20:30 │才能育成講座

削除
新しい習慣を作る