♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2008年11月29日
パパにもやってほしい&
ベビマの効果。
あと二つです。
13.パパにも、重要です
子育てに苦労しているのは、ママばかり。
パパは全然手伝ってくれない…。
そんなママの不満、よく聞きます。
でもちょっと待って。
実はパパも手伝いたいのに、
どうやったらいいか、わからないってことも多いんです。
ただでさえいつも忙しくて、赤ちゃんと会える時間は短いし、
慣れない手つきでおっかなびっくり。
赤ちゃんもそんな手つきじゃ不安で泣いちゃいます。
おっぱいもないパパでは、なかなか泣き止ませられないから、
ママにお願いすることになって…。
ママもイライラ。
パパは自信喪失。
でも、そういうパパ達にこそ、マッサージをやって欲しいんです。
パパの大きな手は、ママとはまた違う安心感を、与えてあげられます。
パパも赤ちゃんへの触れ方をわかってきますし、赤ちゃんも嬉しい。
そんなパパと赤ちゃんの様子を見て、ママもニコニコ。
時間のないパパにこそ、マッサージは強い味方なんです。

14.いざというとき、子どものためにできることが増えます。
病気の子どもを見ているのは、辛いもの。
変わってあげたいと思うくらいなのに、何をしていいかわからない。
マッサージに慣れているお子さんなら、
病気の時、そっとなでてあげると随分リラックスできます。
マッサージをすると、実際に痛みが収まるというデータもあるようですし
(「痛いの痛いのとんでいけ」も、一種のマッサージですね)
病気が早く直るように、免疫力をアップさせるような、マッサージもあります。
いざというとき、子どものために何をしてあげられるか。
その手段があるということは、
意外なくらい、心強さをもたらしてくれます。
あと二つです。
13.パパにも、重要です
子育てに苦労しているのは、ママばかり。
パパは全然手伝ってくれない…。
そんなママの不満、よく聞きます。
でもちょっと待って。
実はパパも手伝いたいのに、
どうやったらいいか、わからないってことも多いんです。
ただでさえいつも忙しくて、赤ちゃんと会える時間は短いし、
慣れない手つきでおっかなびっくり。
赤ちゃんもそんな手つきじゃ不安で泣いちゃいます。
おっぱいもないパパでは、なかなか泣き止ませられないから、
ママにお願いすることになって…。
ママもイライラ。
パパは自信喪失。
でも、そういうパパ達にこそ、マッサージをやって欲しいんです。
パパの大きな手は、ママとはまた違う安心感を、与えてあげられます。
パパも赤ちゃんへの触れ方をわかってきますし、赤ちゃんも嬉しい。
そんなパパと赤ちゃんの様子を見て、ママもニコニコ。
時間のないパパにこそ、マッサージは強い味方なんです。

14.いざというとき、子どものためにできることが増えます。
病気の子どもを見ているのは、辛いもの。
変わってあげたいと思うくらいなのに、何をしていいかわからない。
マッサージに慣れているお子さんなら、
病気の時、そっとなでてあげると随分リラックスできます。
マッサージをすると、実際に痛みが収まるというデータもあるようですし
(「痛いの痛いのとんでいけ」も、一種のマッサージですね)
病気が早く直るように、免疫力をアップさせるような、マッサージもあります。
いざというとき、子どものために何をしてあげられるか。
その手段があるということは、
意外なくらい、心強さをもたらしてくれます。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの効果