QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年05月30日

発熱の時の対処法

前回の話で
子どもの熱はそれほど心配ないから、
あわてないで、という話をしました。


かといって、
熱をだして苦しんでいる子どもを
ただほっとくのも辛い。

ということで、対処法です。


まず、熱を出したとき、
最初に必要なのは、水分補給です。


母乳だったら、
ほしがるだけおっぱいをあげるのがいいと思います。

(母乳から、栄養は移行しますから、
 ビタミンなど、必要な栄養をママがたくさん食べてくださいね。)


他にも、ミルクとか湯冷ましとか。

一度に飲めない場合は、
唇をぬらす程度やスプーンですくう程度でも。

小まめに根気よく与えていきます。


この後書く、「熱が下がり始めたとき」のほうが、
必要とすることが多いようです。




あと、必要なのは「安静・温度調整」です。


「とにかくあっためなきゃ!」と
ものすごく温かくする方がいらっしゃいますが、

布団などで温かくする時期は、
『本人が寒がっている』時です。

顔色が悪かったりするときですね。

本人が寒がっている状態は、
熱が上がっている時。

こういう時は、
布団を多めにして、温かくしてあげます。

どんどん熱が上がると心配になりますが、
後日の記事で書く、チェックポイントをしっかり見ていたら
様子を見るということでもいいかもしれないです。



熱が上がりきると、
顔が赤くなり、暑がってきます。
汗をかいたりもしますね。

この時は、無理にあったかくする必要はありません。

「風邪ひいてるんだから!」と
無理やり温かくしていると、
暑苦しくて眠れなくなります(苦笑)

特に、体温調整がまだ下手な赤ちゃんの場合、
熱が上がりすぎて大変になるかも。


熱が上がりきったなら、
布団を薄くして、手足を布団から出してあげてもいいんです。
熱を外に逃がしてあげてください。

下着を取り替えてあげたり、
(嫌がらなければ)蒸しタオルで体を拭いてあげるのもいいですね。

眠りやすいように、
冷やしてあげるのも効果的です。


もしどうしても熱さましの薬を使う時は、
この「熱が上がりきった」頃のほうが効果的だそうです。

(熱が上がってくる途中で坐薬を使っても、
 熱が上がるスピードに負けてしまうことがあるんだそうで)




それともう一つ。
「外気に触れさせてはいけない」と考えている人も結構いるようですが、
これは迷信です。


特に風邪の時は、
室内にウイルスがたくさん居る状態ですし、
空気の入れ替えは必要ですよ。




熱が出た!とはいっても、
やることといったら、それほど難しくはないんです。


あと、「冷やすこと」がありますが、
これに関しても、色々ありますので、
(基本的に、今回書いた『暑がるとき』ですね)

次の記事で書いていきます。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2009年05月30日

性格のタイプわけ

今、コーチングを学びに行っています。

ただベビーマッサージを伝えるだけでなく、
私に関わってくれた人やその人のお子さんが、
その人らしく幸せになっていくお手伝いをするために
どんなことをすればいいかと模索しているから。

ということで、まだ勉強中の身ですが、
以前やった、性格の「4つのタイプ」が ものすごく面白かったので、ご紹介。


もちろん、人の性格を4つにわけることなんて不可能なんですが、
ある程度の似通った特徴とか、傾向とかがあるそうです。

それは、以下の四つ。

【コントローラー】
リーダータイプ。決断力・行動力あり。
何事も自分でコントロールしたい

【プロモーター】
明るくサービス精神旺盛。
楽しませたい楽しみたい。計画するのは苦手

【サポーター】

 人を助けるのが好き。ビジネスよりも人優先。
人に認めてもらいたい。

【アナライザー】

分析者。冷静、慎重、洞察力が深い。
自分がこだわることには情熱的。



(ここでは少しだけしか書いてないのですが、
 調べると、結構色々出てきて面白いですよ。
 簡易型ですが、調べられるページがみつかったので、どうぞ。
 http://www.web-labo.jp/other/typecheck.html
 


実は講習の最初、生徒同士でお互いに「あなたは○○のタイプっぽいね」
という予想をしたんですが、
私だけは
「あなただけはよくわからない」といわれてました(先生まで・苦笑)
調べた結果、私は思い切り『サポーター』タイプでした。


人の手助けをするのが好き。
喧嘩するくらいなら、自分を抑えるほうがいい。
自分を見ていてもらえている、それでいいと
きちんと伝えてもらえるとほっとして行動できる。
逆に何も反応がなかったりするとそれだけで萎縮する。

などなど、いろいろ話をしていると、
まさにサポーターです、私(笑)


「あぁあの人はきっと、コントローラーだろうな」とか
「相方はきっと、アナライザーだろうな」とか
(後から調べたら、大当たりでした)
色々考えて、おかしくなったりもしましたが。

それぞれのタイプによって、
物事の捉え方や合う褒め方があるということで、
これを知っておけば、
自分を喜ばせる方法を知るだけじゃなくて、
身近な人とのかかわりや、子供の育て方が
やりやすくなるんじゃないかなとも思ったりしました。


まだ診断はできないけれど
うちの娘は多分、楽しみたい「プロモーター」。
のせるとすぐに動かせるので、
扱いやす…いやいや、楽しいのでありがたいです。

母のテンションは、
娘に合わせてどんどん高くなっていくのですけどもね(笑)   

Posted by まこ at 10:00只今勉強中