♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2012年07月09日
ベビーマッサージ、使ってください
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて、
前の記事にも書きました、
ママの肉体的なしんどさをちょっと軽減させる方法の一つとして。
個人的には本当に、
ベビマをお勧めしたいのです。
まとまって寝てくれない赤ちゃん。
寝るけどすぐに起きちゃう赤ちゃん。
寝つきが悪い赤ちゃん。
そういうお子さんを持ったママさんは、基本的にフラフラになります。
(そりゃあそうだ。人間寝なきゃ死にますって)
私も一人目が小さい時は本当にしんどくって。
寝付くまで3時間縦抱きスクワット。
寝たから置いたら、泣いて最初からやり直し。
なんとか寝ても、2時間おきに目を覚ます。
これが、ベビマを始めるまで続きました。
いや、正確にいうと
これが、始めてのベビマをやった日に劇的に変わりました。
(30分で寝付いて、6時間連続睡眠を達成!)
みんながみんな、こうなるとは限らないんだけれど、
ベビマサークルをやった後、
今まで絶対に床に着地(笑)できなかった赤ちゃんが布団で寝て
感動しながらランチを食べられるママさんがたくさん居たり、
赤ちゃんが生まれてから初めて、朝まで寝ました
なんていう声を聞いたりすると、
結構効く人は多いんじゃないかと思ってます。
そういや次女が小さい時は、
ベビマをした日は寝る
ベビマをしなかった日が続くと寝ない、
私がコーヒーを飲むと、その日の寝つきは悪くなる、
ベビマをすると、食事は関係なくなる、
などという実験をしてみて、
「今日は興奮したから寝ないかもな…」なんて思った日には
マッサージを倍くらいにして、疲れさせた
なんてことをやったりもしました(笑)
ある程度とはいえ、コントロールができたり
「今日は寝なさそうだから、こっちをやっておこう」って方法があると、
気持ちが全然違うんですよね。
(子育ては自分の思う通りにならないことだらけだから尚更)
ベビマは結構あちこちで講習をするようになっているので、
ぜひお試しにいってみてくださいな。
お勧めですよ。
お家で学びたい、
しっかり身につけられるようになりたい、
という方には
私のマニュアル、お役に立てるかもしれません。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
実は近く、値上げ予定です。
現在内容を充実させるべく、準備中です。
内容についてはまた今度書きますが、
今の値段で欲しい方はお早めに〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
さてさて、
前の記事にも書きました、
ママの肉体的なしんどさをちょっと軽減させる方法の一つとして。
個人的には本当に、
ベビマをお勧めしたいのです。
まとまって寝てくれない赤ちゃん。
寝るけどすぐに起きちゃう赤ちゃん。
寝つきが悪い赤ちゃん。
そういうお子さんを持ったママさんは、基本的にフラフラになります。
(そりゃあそうだ。人間寝なきゃ死にますって)
私も一人目が小さい時は本当にしんどくって。
寝付くまで3時間縦抱きスクワット。
寝たから置いたら、泣いて最初からやり直し。
なんとか寝ても、2時間おきに目を覚ます。
これが、ベビマを始めるまで続きました。
いや、正確にいうと
これが、始めてのベビマをやった日に劇的に変わりました。
(30分で寝付いて、6時間連続睡眠を達成!)
みんながみんな、こうなるとは限らないんだけれど、
ベビマサークルをやった後、
今まで絶対に床に着地(笑)できなかった赤ちゃんが布団で寝て
感動しながらランチを食べられるママさんがたくさん居たり、
赤ちゃんが生まれてから初めて、朝まで寝ました
なんていう声を聞いたりすると、
結構効く人は多いんじゃないかと思ってます。
そういや次女が小さい時は、
ベビマをした日は寝る
ベビマをしなかった日が続くと寝ない、
私がコーヒーを飲むと、その日の寝つきは悪くなる、
ベビマをすると、食事は関係なくなる、
などという実験をしてみて、
「今日は興奮したから寝ないかもな…」なんて思った日には
マッサージを倍くらいにして、疲れさせた
なんてことをやったりもしました(笑)
ある程度とはいえ、コントロールができたり
「今日は寝なさそうだから、こっちをやっておこう」って方法があると、
気持ちが全然違うんですよね。
(子育ては自分の思う通りにならないことだらけだから尚更)
ベビマは結構あちこちで講習をするようになっているので、
ぜひお試しにいってみてくださいな。
お勧めですよ。
お家で学びたい、
しっかり身につけられるようになりたい、
という方には
私のマニュアル、お役に立てるかもしれません。
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
実は近く、値上げ予定です。
現在内容を充実させるべく、準備中です。
内容についてはまた今度書きますが、
今の値段で欲しい方はお早めに〜。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
21:39
│ベビーマッサージって何?
2012年07月09日
「育児がしんどい」から楽になるために
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
いくじがしんどい1
「いくじがしんどい」の話、
一部で尾をひいてます(笑)。
やっぱり
「みんなやってきたことなのに、そんなにしんどいか?」
って言う人はいて。
「母親なんだから、少しぐらい我慢するのは当たり前じゃん」
って言う人もいて。
いやいやいや、別に夜遊びしたいとか、趣味をやりたいとか
そんなこと言ってるんじゃなくて、
一晩ぐっすり寝てみたいとか、
膀胱炎になる前にトイレに行きたいとか、
病気がひどくなる前に薬が飲みたいとか病院に行きたいとか、
むしろ子どもが病気になったら精神的にも身体的にもかなりダメージ…とか
子どもを退屈すると親子共々大変だけどもうネタ切れ、とか。
そういうことを言ってるんですよね。
結局我々(笑)頑張る母親が欲しいのは、
肉体的なしんどさの軽減と、
精神的なしんどさの軽減。
ちょっと考え方を変えたら
精神的なしんどさを軽減できないかと、
「ハッピーママ」を書いたりしているんですが
うん。それだけじゃ足りないね。
最近書いてなかったです。ごめんなさい。
いろんな方向から、そう言った話も
また書いていこうと心を改めました。
ということで前置き終了(長い)。
で、
子どもが寝てくれない場合にはベビマもかなり使えるかもよ〜
という話につなげようと思ったのですが、
前置きだけで長くなっちゃったので、
また次の記事でアップします。
引っ張ってごめんなさい。
(いや、結局結論はすでに書いちゃってるんだけど)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
いくじがしんどい1
「いくじがしんどい」の話、
一部で尾をひいてます(笑)。
やっぱり
「みんなやってきたことなのに、そんなにしんどいか?」
って言う人はいて。
「母親なんだから、少しぐらい我慢するのは当たり前じゃん」
って言う人もいて。
いやいやいや、別に夜遊びしたいとか、趣味をやりたいとか
そんなこと言ってるんじゃなくて、
一晩ぐっすり寝てみたいとか、
膀胱炎になる前にトイレに行きたいとか、
病気がひどくなる前に薬が飲みたいとか病院に行きたいとか、
むしろ子どもが病気になったら精神的にも身体的にもかなりダメージ…とか
子どもを退屈すると親子共々大変だけどもうネタ切れ、とか。
そういうことを言ってるんですよね。
結局我々(笑)頑張る母親が欲しいのは、
肉体的なしんどさの軽減と、
精神的なしんどさの軽減。
ちょっと考え方を変えたら
精神的なしんどさを軽減できないかと、
「ハッピーママ」を書いたりしているんですが
うん。それだけじゃ足りないね。
最近書いてなかったです。ごめんなさい。
いろんな方向から、そう言った話も
また書いていこうと心を改めました。
ということで前置き終了(長い)。
で、
子どもが寝てくれない場合にはベビマもかなり使えるかもよ〜
という話につなげようと思ったのですが、
前置きだけで長くなっちゃったので、
また次の記事でアップします。
引っ張ってごめんなさい。
(いや、結局結論はすでに書いちゃってるんだけど)
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
Posted by まこ at
20:37
│ハッピーママの作り方