♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2013年01月07日
授乳の時期の食事制限
このブログにはじめて来てくださった方は、こちらの記事をどうぞ
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
年末年始、
おいしいものが沢山なのに、
乳腺炎が気になって、食べられなかった…という方
いるんじゃないでしょうか?
乳腺炎って、本当に大変。
そして、この時期は
ケーキとかお餅とか、
食べたかったり、
「食べろ」と言われたりするけど、
乳腺炎が気になってモヤモヤしたり、なんて、
精神的なものも大変だったりします。
私自身も、ケーキなどは乳腺炎が起こるので、
授乳している頃は避けなきゃいけないものなんだ、
と信じていたんですが、
どうやら違うらしい、ということを
専門家のお話で聞いて、驚いています。
時々、お話を書いてくださるんですが、
今日はこんな記事を読ませていただきました。
[なぜ #母乳育児 に厳しい食事制限がつきまとうか考えてみる]
http://smilehug.exblog.jp/17572201/
詳しくはリンク先を読んでいただきたいんですが、
重要なのは、「何を食べたか」ではなく、
「授乳頻度が変化したりしなかったか」ということ。
確かに、こういうイベントのときって、
いつもと違う生活リズムになっちゃって、
あまりおっぱいを飲んでもらえなかったり
体を酷使しすぎてしまったり
することもあるわけで。
そういうことが、
乳腺炎を引き起こしてしまう、というお話。
確かに私も、
上の子のとき、ものすごく一生懸命食事制限していたのに、
一度詰まりかけてしまったときは
生活リズムが崩れたときだけでしたし、
下の子のときは、
ケーキもお餅も焼肉も何もかも(笑)
全然気にせず食べていましたが、
しょっちゅう飲んでもらえているせいか、
一度も詰まったことがありません。
ずっとずっと、信じていたし、
なんとなく、
「おっぱいをあげるという『神聖なこと』をしているんだから、
ちょっとストイックにがんばったほうがいいのかも」なんて
思い込みもあったのかもしれません。
自分が頑張りたくて、
それで気持ちがよくなるのならいいけれど、
実は、絶対にやらなきゃいけないことでは
ないのかもしれない…。
ここを読んでいる方は、
授乳をしていらっしゃる方もいるかと思います。
乳腺炎、気になる時には、
「食べたもの」よりもぜひ、
「どんな風に授乳しているか」
「いつもとリズムが崩れていないか」
「赤ちゃんの飲み方が変わっていないか」も
チェックしてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
年末年始、
おいしいものが沢山なのに、
乳腺炎が気になって、食べられなかった…という方
いるんじゃないでしょうか?
乳腺炎って、本当に大変。
そして、この時期は
ケーキとかお餅とか、
食べたかったり、
「食べろ」と言われたりするけど、
乳腺炎が気になってモヤモヤしたり、なんて、
精神的なものも大変だったりします。
私自身も、ケーキなどは乳腺炎が起こるので、
授乳している頃は避けなきゃいけないものなんだ、
と信じていたんですが、
どうやら違うらしい、ということを
専門家のお話で聞いて、驚いています。
時々、お話を書いてくださるんですが、
今日はこんな記事を読ませていただきました。
[なぜ #母乳育児 に厳しい食事制限がつきまとうか考えてみる]
http://smilehug.exblog.jp/17572201/
詳しくはリンク先を読んでいただきたいんですが、
重要なのは、「何を食べたか」ではなく、
「授乳頻度が変化したりしなかったか」ということ。
確かに、こういうイベントのときって、
いつもと違う生活リズムになっちゃって、
あまりおっぱいを飲んでもらえなかったり
体を酷使しすぎてしまったり
することもあるわけで。
そういうことが、
乳腺炎を引き起こしてしまう、というお話。
確かに私も、
上の子のとき、ものすごく一生懸命食事制限していたのに、
一度詰まりかけてしまったときは
生活リズムが崩れたときだけでしたし、
下の子のときは、
ケーキもお餅も焼肉も何もかも(笑)
全然気にせず食べていましたが、
しょっちゅう飲んでもらえているせいか、
一度も詰まったことがありません。
ずっとずっと、信じていたし、
なんとなく、
「おっぱいをあげるという『神聖なこと』をしているんだから、
ちょっとストイックにがんばったほうがいいのかも」なんて
思い込みもあったのかもしれません。
自分が頑張りたくて、
それで気持ちがよくなるのならいいけれど、
実は、絶対にやらなきゃいけないことでは
ないのかもしれない…。
ここを読んでいる方は、
授乳をしていらっしゃる方もいるかと思います。
乳腺炎、気になる時には、
「食べたもの」よりもぜひ、
「どんな風に授乳しているか」
「いつもとリズムが崩れていないか」
「赤ちゃんの飲み方が変わっていないか」も
チェックしてみてくださいね。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*
ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ
ベビママニュアルとダイジェスト版無料ダウンロードについてはこちらから