QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年02月22日

子どもの無邪気さに腹が立つ時は

昨日の記事からの続きです。

子どもの自己肯定感を育てることで、
子どもが偉そうになっちゃったりするんじゃない?
という不安に対しての記事を
昨日、書きました。

子どもの側の原因、というのを書いたんですが、

もう一つ。
大人である自分の方に、
気をつけなきゃいけないことがあるかもしれない、
と思うのです。


子どもが自己肯定感を持っている状態、
自分が好き、
自分って素敵、

そんな状態が、
どうしても許せない、納得できない、という場合、

もしかしたら、
自分の自己肯定感が低いことが原因だったりすることが
あるようなんです。


自分はこんなに苦しんできたのに。
自分は褒めてもらえてないのに。
自分は悩んで育ってきたのに。

自分より努力をしているわけでもないこの子ばかりが
いい目を見ることができるのか。

無意識に、そんな風になってしまう人が
結構いるんです。


子どもの自己肯定感は育ててあげたい。

自分より不幸だったり、
あきらかに、苦しんでいたりしたら、
全力で、幸せにしてあげたいと思える。

でも、
相手が自分より幸せそうなのに、
なんで不幸な自分が、
相手のために尽くしてあげなきゃいけないの?

そんな思いが自分の中にあるとしたら?


子どもが不幸そうな時は、
優しくしてあげられるんだけど、

幸せそうな時に、喜んであげられない。

そうすることで、
子どもは「不幸そうな」方がママが喜ぶ
と学習してしまって

不幸そうに振舞ったり、
むしろ、不幸を(無意識に)選んでしまったりします。


これの怖いことは、
さらに自分の親からの連鎖が起こっていることがよくあること。

自分も親からのそんな風に育てられてきて、
自分も子供に(無意識に)やってしまって、
子どもも、さらに自分の子供にやってしまう…。

それはとっても悲しいです。


だからまず、
子どもの自己肯定感ももちろん大事だけど、
自分自身の自己肯定感、さらに大事だと思うんです。


だからだからどうか、
子どもを見ながら自分も振り返って、

自分はどうなのかな、って
思ってみてください。

不幸の連鎖は、そこで止めてほしい。

あなたが幸せになることが、
とっても大切なことなんですよ。


そんなこともお伝えしてて、
「安心できる場ができて、どんどん毎日が楽しくなってきた」
との声をいただくプチメールコーチング、
(そんな声がめっちゃ嬉しい私)
第二期生のお申し込みも、早速続々入ってます。

ピンときた方は、
こちらからどうぞ

    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*


ベビマサークルの日程・お申し込みについてはこちらからどうぞ

プチメールコーチングについては
こちらに記事を載せてます


ベビママニュアルについてはこちらから
  

Posted by まこ at 21:46マザーズコーチング