QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年07月30日

ハードルが高すぎませんか?

●ハードルが高すぎませんか?

こんにちは。中見真琴です。先日、こんな記事を見つけました。

働くママ応援CMに全く共感できなかった件

このCM、テレビでは全然見てなかったんですが(流れてるのかしら?)先日たまたま見たアタックのCMでなぜだか違和感を感じたわけがやっとわかりました。


(ただの洗濯のCMです。違和感を感じる必要なんかないはずなんですが…)

なんとなく「これくらい家を綺麗に、洗濯も食事作りも完璧にするのが当たり前」みたいなメッセージを、受け取っちゃったんですね。

もちろん作り手は、そんなこと意図してないと思います。「ママは素敵。頑張ってる。私たちはそれをお手伝いしますよ」が、CMで伝えたいことだと思います。

でも、追い詰められている人が、結構いる。

実は私自身、長女を産んで実家に帰って来た最初の日、号泣しました。

病院から長女を連れて帰って来たら、オムツなどなど、想像以上に準備が足りなくて、夫や実母が大急ぎで準備しに走ってくれたんです。

それをしてくれた家族は別にイヤイヤでもなんでもなく、むしろ嬉しそうに動いてくれたんですが、私は辛かった。

長女としてしっかりしているのが当たり前だった自分、人に頼るよりも頼られることで自分の立場を保っていた自分が、準備が足りなかったせいで他の人に迷惑をかけてしまった。

号泣している私を見て、私の弟が引いてました(笑)。

今なら上手に手を抜く方法も、人に頼る必要性もわかるんですけどね~。

部屋が片付いてなくても、「本当に散らかっててすみませ~ん」なんて言って、義母を部屋をあげちゃうし。(いやそこは、もうちょっと綺麗にしようか自分)

日本の主婦と海外(アメリカとかヨーロッパとか)の主婦の感覚を比較すると、日本の主婦の「合格ライン」はものすごく高いんだそうです。

外国並みにしろ、というわけではありませんが、日本の女性の合格ラインはものすごく高いと知っておく事は、必要かもしれません。

真面目な人ほど特に、ですね。

夏休み、頑張っても頑張っても部屋が片付かなくて、イライラしちゃってる人もいるかもしれませんが、「今は無理!」と割り切る、という方法だってあるんですよ。

あなたはハードルを上げすぎて苦しくなっていませんか?大変な時だけでも、ハードルを下げるという考え方、してもいいと思いますよ♪

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 21:12ハッピーママの作り方