QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年07月07日

●責めても相手はうまく動かない

●責めても相手はうまく動かない

こんにちは。中見真琴です。今日、朝たまたま見ていた「あさイチ」で、「親の家の片付け」というテーマが取り上げられていました。

片付けるのも大変になってきた親。昔はあんなに「片付けなさい」と言われていたのに、今や実家が大変なことに…というお話。「片付けようよ」「これなんかもう、いらないでしょ?」と言ってもこじれるばかり。

その中で、ちょっと印象深い話がありました。家を片付けてほしい時に禁句なのは「捨ててよ」なんだそうです。

こちらからしたら、もうゴミにしか見えないものだったり、本当に必要ないものだったりするけれど、こちらの方がどう考えても正しいかもしれないけれど、そこで「捨てて」と上から言ったところで、状況は変えられない。

これは、子育てでも夫育てでも他のコミュニケーションでも、結局同じですよね。

お互いの主張がずれているならまだしも、客観的に見たらこちらの方がどう考えても正しいことを言っていたとしても、それを突きつけても相手は変わりません。

いやむしろ、こちらが正しくて相手が間違ってて、相手が罪悪感を持てば持つほど、相手は従うよりも、違うところで反撃をしようとしてくるんです。

「その言い方が気に入らない」「そんなこと言ったって、こっちだって忙しいのに」「だってあなたは●●の方をしっかりしてないじゃない」なんて言ってきたりして、あとは険悪になっちゃったり。

人が動く原動力は、『正しさ』よりも『感情』です。罪悪感を持たせて行動を変えようとしても、効果はあまりないんです。むしろ、正義を振りかざして罪悪感を煽る方法は、逆に苦し紛れの反撃を生み出します。

…誰だって、自分がダメな奴だなんて思いたくないですものね。

あなたの行動は、誰かを責めてコントロールしようとしていませんか?こんなに言ってるのにうまくいかないな~ということがあれば、ちょっと「正義を振りかざしてないか」、チェックしてみてくださいね。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング (予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座 (予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

  

Posted by まこ at 21:04自分の才能を見つける

2014年07月07日

適応性:臨機応変で動ける人

●適応性:臨機応変で動ける人

こんにちは。中見真琴です。ストレングス・ファインダーの34個の資質を一つ一つ簡単に紹介していくシリーズ記事です。(ストレングス・ファインダーって何?という人はここを見てね)

ご自分のストレングス・ファインダーの結果を知っている方はもちろん、知らない方でも、「あ、私こんなところある」「こんな風にできるかも」なんていうヒントになれば嬉しいです。

適応性
とっさのことに対応できる、臨機応変が上手な人。
いつでも「今」を大事に生きられる


実を言うと、私34個全部の順位を出したんですが、これが最低だったんです(笑)。つまり、このタイプが一番わからない(笑)。でもね、調べれば調べるほど「実母だ…」と思うんですよね。(実母は診断してないけど)

うちの母、どんなことがあってもなんとかしちゃう、という人です。その瞬間瞬間を生きていけるので、「私は過去も未来もないから」と言い切っちゃう(笑)。

計画を立てている私の後ろで、「そんなことをしたってなるようにしかならないのよ」という母は、羨ましくもあり、信じられなくもあり、でした。

こういう人は緊急時に強いですね。我が家の場合弟が怪我をした時も、父は色々考えて落ち込んでたのに淡々とやるべきことをしてました。

父が原因不明の難病、私の祖母がアルツハイマー、祖父が脳出血の後麻痺というトリプルパンチになった時期もあったんですが、「仕事をやめて時間ができたから」と、隙間時間でヘルパーの資格を取ってました。

実母の話ではないんですが、飛行機がいきなり欠航になった時、みんなが困って右往左往している時に「時間ができたから♪」とおみやげ屋さんに直行してた、なんて話もあります。

うまく使えないと「計画性がない」なんてことになりかねないんですが、うまく使うとこんなに「今」を大切に生きられる、そんな人です。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
  

Posted by まこ at 14:52自分の才能を見つける