♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年08月18日
肩代わりしない
●肩代わりしない
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、夫にしみじみと言われました。
「うちのお母さん(私のこと)って、ニコニコしてるけど多分一番こわいよね」
同意する子どもたち。うん、私もそう思う♪
夫曰く、私の子育てはけしてヒステリックに怒らないんだそうです。
でも、肩代わりもしてあげない。
「お母さん、どうにかして!」って言われても、「そっか~♪頑張れ♪(ニコニコ)」ってするから、お母さんのせいにすることができない。
自分が子どもの頃、やらなきゃいけないことをしてなかったり、失敗したりした時に、怒られたら、ある意味その「怒られてる時間」を乗り越えれば終わり、だと思ってました。
もちろん怒られるのは嫌なんだけど、失敗した時に怒られたら、それで終わりになる。
でも振り返ると、それで次に活かすかというと、それほどでもなかったんですよね。
(むしろ「怒られないようにするためにはどうしたらいいか」ばかり考えてたw)
宿題をしてなくても、遅刻しそうになっても、怒りつつ親がどうにかしてくれるんならそれを頼る。
でもそれって、本当の意味では子ども自身のためにならないんですよね。
「わかってはいるんだけど、やらずにいられない…!」っていうのであれば、もしかしたらそれは、子どもではなく自分自身に原因があるかもしれませんね。
子どもは子どもで色々と悩んで、そして成長します。
親は、子どもの問題を必要以上に肩代わりしない、そんな練習が必要かもしれません。
そろそろ「宿題が終わってない~(涙)」という子どもに押されて、親も一緒にイライラする人が増える時期(笑)。
その感情に振り回されないよう、ちょっとだけ「子どもの問題を取っちゃってないかな~」って視点も、持ってみてくださいね。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、夫にしみじみと言われました。
「うちのお母さん(私のこと)って、ニコニコしてるけど多分一番こわいよね」
同意する子どもたち。うん、私もそう思う♪
夫曰く、私の子育てはけしてヒステリックに怒らないんだそうです。
でも、肩代わりもしてあげない。
「お母さん、どうにかして!」って言われても、「そっか~♪頑張れ♪(ニコニコ)」ってするから、お母さんのせいにすることができない。
自分が子どもの頃、やらなきゃいけないことをしてなかったり、失敗したりした時に、怒られたら、ある意味その「怒られてる時間」を乗り越えれば終わり、だと思ってました。
もちろん怒られるのは嫌なんだけど、失敗した時に怒られたら、それで終わりになる。
でも振り返ると、それで次に活かすかというと、それほどでもなかったんですよね。
(むしろ「怒られないようにするためにはどうしたらいいか」ばかり考えてたw)
宿題をしてなくても、遅刻しそうになっても、怒りつつ親がどうにかしてくれるんならそれを頼る。
でもそれって、本当の意味では子ども自身のためにならないんですよね。
「わかってはいるんだけど、やらずにいられない…!」っていうのであれば、もしかしたらそれは、子どもではなく自分自身に原因があるかもしれませんね。
子どもは子どもで色々と悩んで、そして成長します。
親は、子どもの問題を必要以上に肩代わりしない、そんな練習が必要かもしれません。
そろそろ「宿題が終わってない~(涙)」という子どもに押されて、親も一緒にイライラする人が増える時期(笑)。
その感情に振り回されないよう、ちょっとだけ「子どもの問題を取っちゃってないかな~」って視点も、持ってみてくださいね。
そんなことを練習していくマザーズ養成2級講座、9月開始分が募集中ですよ~
◆◆募集中◆◆
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
Posted by まこ at
21:45