QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年08月26日

キッザニアをマザーズコーチ的考察

●キッザニアをマザーズコーチ的考察

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

元気になりました~!

やっぱり睡眠は不可欠ですね。ガッツリ寝て、さらに本を読んだりしたら、とっても元気になりました。


さて改めまして。大阪に行ってきました~。

それはそれはもう、あっちこっちに行ったんですが、子ども達が一番楽しみにしていたのが…キッザニア甲子園。

もう有名でしょうか。子ども達がいろいろな「お仕事」をする、アミューズメントパークです。

これがね、マザーズコーチ的に見ていても、すっごく参考になるな~と思いつつ、見てたんですよ。


例えばね、

子どもを必要以上に子ども扱いしない。
着替えも、「やってあげる」のではなく、もたもたしててもできそうなら自分でやらせる。
それで頑張ってできた時には、すごく細かく「褒める」のではなく「絶賛」する。
(「できたんだ~!すご~いですね~!」とか)

子どもを尊敬してるところを見せる
相手は子ども。だけど、スタッフは子どもに対して常に「丁寧語」「敬語」でした。
相手が4歳児だろうが、親がそばにいなかろうが、やっぱり丁寧に扱ってもらえる。

「誰かのため」「やったらできた」の体験
いろんなお仕事は、ただのごっこ遊びじゃなく、「誰かのため」という設定があるんです。
(「お客様のお家の電気が切れたので、復旧させてほしい」とか)
子どもたちは、その誰かのために頑張っちゃう。
こういう『自己効力感』や『自己肯定感』、すごく楽しそう。

こういうのがとても楽しいのか、子どもたちはとってもいきいきしてるんですよね。
(親は追いかけるばかりでぐったりしてるけどw)

子どもが成長するために、とてもいいヒントになるような気がしました。


うちの子達は、キッザニアがとても好きなので、USJよりもこちらに行きたがる。

「来年のために」と、キッザニアでしか使えないものを買ってたけど…来年も来る気でいるのね(笑)。

よし。また来年も行きましょう♪


◆◆募集中◆◆


ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング

  

Posted by まこ at 21:19マザーズコーチング