QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2013年08月21日

♪母さんが~よなべ~を♪しなきゃいけない?

「私なんて、母親としての役割を果たしてない…」
というような悩みを持って、
相談をしてくる方が、たくさんいます。


「もっと頑張って、感情をコントロールしないといけないのに
 怒ってばかりで子どもの性格が歪みそう」

「もっと外で遊ばせてあげなきゃって思うのに、
 私が人付き合いが苦手だから外出できなくて申し訳ない」

「料理も下手だし、裁縫もできないし、
 こんなんじゃ母親失格」

話を聞いて、共通しているのは、
「私は●●ができない。努力が足りない」
というような思いです。

努力さえすればできるはずなのに、
頑張ってもうまくできない。
子どものための苦労が足りない。
そんな自分は、母親としてダメな人間だ、
というような流れですね。


根っこにあるイメージとして、
『母親は、家族のため子どものために苦労する姿を見せることが
 素晴らしいものである』
というものがある気がします。

イメージとしてはあれですかね。
「♪母さんが~ よなべ~をして
 てぶく~ろ編んでくれた~♪」
ってあれ。

子どものために何かをしてあげる、
というのは素敵なことだし、
「お母さん、あんなことしてくれたな」という印象は、
子どもの中にずっと続いていくことではありますが、

みんながみんな、
手袋編めなきゃいけないわけじゃ、ないんです。

手袋なんて、
今どき100均でも売ってるんですから(笑)。


手袋を編める人、編みたい人は、
一晩中楽しく編んで
「あなたのために一晩かかって編んだのよ」
って言ってあげたらきっと子どもの心に何かを残してあげられます。

それは好きじゃないという人は、
そこにこだわる必要はなくて、

子どもから
「お母さんは、いつもニコニコしててくれた」
「お母さんは、自分の行動で仕事の素晴らしさを教えてくれた」
「お母さんは、ドジだったけど、
 それで家の中がいつも楽しかった」
なんて言われることで
子どもに元気や生きる力を伝えていたことに
気がつくんじゃないでしょうか。

(もちろん、全部満たす必要なんてないですよ)



母の役割は、「苦労を見せること」ではありません。
家族を幸せにする、役割の一端を担うことです。
(それすらも、母親一人でやらなきゃいけないことじゃない)

家族を幸せにする方法は、絶対的なものがあるわけじゃありません。
その母親なりの得意技で、家族を幸せにすればいいんだと、私は思います。


自分を見つめる事は、
自分の得意技に気づくこと。

自分の得意技は、実はすごくわかりにくいことだったりしますが、
(自分では当然すぎて、そのすごさがわからない。
 むしろ他の人から見たら、羨ましくてたまらないことだったりするのに)

それを活かした毎日を過ごすことの方が、
歯を食いしばって、泣きながら生活をするよりも、
自分も周りも楽しく過ごせると思います。

あなたは、どんな得意技がありますか?
ぜひ、考えてみてくださいね。



ってなことを、
プチメールコーチングでも取り組んでいきますよ~。


    *:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*

プチメールコーチングについてお申込みはこちらから

ベビママニュアルは、もうちょっと後から募集再開します




同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
♪母さんが~よなべ~を♪しなきゃいけない?