♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年03月10日
人に任せるのは悪いこと?
●人に任せるのは悪いこと?
こんにちは。中見真琴です。母親のやることって、育児だけじゃなくて家事もたくさん。私は家事がそれほど得意ではないので(特に掃除)、ここ数日また、自分の動きをどうやれば効率よく動けるのか、試行錯誤しています。
さて、この家事の話。結構な割合で、「家事ができてない」「家事がしんどい」と悩んでいる人がいます。主婦がやることって本当に多いから、必死になって終わらせようとしちゃうんですよね。
本当は誰かに(主に夫に)手伝ってもらいたいけど、でもあんまり任せられないんです、という声もよくあります。頼んだところで大したことはできないし、そもそも面倒だから自分でやっちゃったほうがよっぽど早いし、みたいな。
私自身も結構そうだから、気持ちはよーくわかる(笑)。でもね、やっぱり人に任せる必要ってあるんですよ。
以前、夫が我が家のレンジの使い方をわからなかったことに驚愕したことがあるんですが(確かに押すボタンは色々あるんですが、一度も使わせてなかったのかと)、もっと大変な事になった人もいます。
奥様がいきなり病気で倒れて、言葉も話せない状態になっちゃって、通帳など物の置き場も誰もわからず、かなり大騒ぎになったとのこと。全てを取り仕切る良妻賢母も、こういう落とし穴があるんですね。
私もその話を聞いて反省しました。夫も子どもも、トイレットペーパーの備蓄の場所も知らなかったんです(私は良妻賢母には程遠いですが)。
人に任せるということは、自分が楽をするために必要、ということだけではないんですね。自分がいなくても、相手が生きていけるようにしてあげること。信じて任せて育てるということは、結構面倒なことではありますが、相手のためにも大切なことなのかもしれません。こう思ったら、「家事は私の仕事なのに」と罪悪感を持つことも少なくなるんじゃないでしょうか。
もちろん、ちゃんと育った結果、私たち自身が楽になるということも、ありますけどね。
さぁ、何から始めますか?いきなり難題を突きつけても相手がひいちゃうかもしれないので、トイレットペーパーの交換みたいなことから初めてもいいかもしれませんよ(笑)
こんにちは。中見真琴です。母親のやることって、育児だけじゃなくて家事もたくさん。私は家事がそれほど得意ではないので(特に掃除)、ここ数日また、自分の動きをどうやれば効率よく動けるのか、試行錯誤しています。
さて、この家事の話。結構な割合で、「家事ができてない」「家事がしんどい」と悩んでいる人がいます。主婦がやることって本当に多いから、必死になって終わらせようとしちゃうんですよね。
本当は誰かに(主に夫に)手伝ってもらいたいけど、でもあんまり任せられないんです、という声もよくあります。頼んだところで大したことはできないし、そもそも面倒だから自分でやっちゃったほうがよっぽど早いし、みたいな。
私自身も結構そうだから、気持ちはよーくわかる(笑)。でもね、やっぱり人に任せる必要ってあるんですよ。
以前、夫が我が家のレンジの使い方をわからなかったことに驚愕したことがあるんですが(確かに押すボタンは色々あるんですが、一度も使わせてなかったのかと)、もっと大変な事になった人もいます。
奥様がいきなり病気で倒れて、言葉も話せない状態になっちゃって、通帳など物の置き場も誰もわからず、かなり大騒ぎになったとのこと。全てを取り仕切る良妻賢母も、こういう落とし穴があるんですね。
私もその話を聞いて反省しました。夫も子どもも、トイレットペーパーの備蓄の場所も知らなかったんです(私は良妻賢母には程遠いですが)。
人に任せるということは、自分が楽をするために必要、ということだけではないんですね。自分がいなくても、相手が生きていけるようにしてあげること。信じて任せて育てるということは、結構面倒なことではありますが、相手のためにも大切なことなのかもしれません。こう思ったら、「家事は私の仕事なのに」と罪悪感を持つことも少なくなるんじゃないでしょうか。
もちろん、ちゃんと育った結果、私たち自身が楽になるということも、ありますけどね。
さぁ、何から始めますか?いきなり難題を突きつけても相手がひいちゃうかもしれないので、トイレットペーパーの交換みたいなことから初めてもいいかもしれませんよ(笑)
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 14:18
│ハッピーママの作り方