♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年03月11日
3月11日だから、幸せについて考えたい
●3月11日だから、幸せについて考えたい
こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。
3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)
でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。
悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。
でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。
人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。
でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。
でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。
震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。
自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。
自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。
人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。
だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?
その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。
●3月11日だから、幸せについて考えたい
こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。
3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)
でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。
悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。
でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。
人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。
でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。
でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。
震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。
自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。
自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。
人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。
だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?
その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。
こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。
3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)
でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。
悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。
でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。
人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。
でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。
でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。
震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。
自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。
自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。
人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。
だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?
その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。
●3月11日だから、幸せについて考えたい
こんにちは。中見真琴です。今日は3月11日。あの大震災の日ですね。あの日、遠く離れた鹿児島は影響がほとんどなかったものの、しばらく気持ちが落ち込んだり、何かできることはないかと右往左往したりと、そんな気持ちになったのを思い出します。
3年目の今日、テレビでもネットでも、その話題がたくさん。(例えば、Yahooで「3.11」と検索することで、募金ができるそうですよ)
でもね、実は私、「今日はこの話題を書こう。どうしょうかな」と思って色々考えていて、どんどん気持ちが落ち込んでいっちゃったんです。
悲しい事を考えていると、どんどん気持ちが落ち込んでいくんですよね。見たもの、聞いたもの、心を傾けたものに、気持ちは影響されていきます。実際、今日そんな風になっている人もいるでしょうし、3年前、同じような気持ちになった人がほとんどじゃないでしょうか。
でも、物事を良く、元気にしていく原動力になるのは「良くなっていくかも」「元気になるかも」という予感なんです。「もう無理かも」としか思えないと、立ち上がる気力もなくなっちゃいますものね。
人間はどうしても、悪いことに目が向きがちです。それは悪いことじゃなくて、危機管理のためにはどうしても悪いことに対処するため、目を光らせなきゃいけないから。危険が迫っているのに無視したら、死んじゃうから。だから、テレビでもネットでも、悪いこと、危ないことを流した方がついつい目が行って見ちゃいますし、視聴率も上がります。
でもだからこそ、元気になることを考えなきゃいけないんじゃないでしょうか。危機に目をそむけるわけじゃありません。悲しんでいる人を無視するわけでもありません。
でも、悲しい気持ちになっている人の気持ちには寄り添ってあげたいくても、大変な人のそばで、その人より落ち込んでたら、助けることもできませんよね。
震災後、その地域の方々ともセッションやコーチングをさせていただいたりもしました。辛い思いや悲しい思いも抱えながら、段々元気になっていったきっかけは、「自分自身を癒やすこと」と「自分がどんな風に人の役に立つかをわかること」だったように思います。
自分はいつでもいいことを考えられるから、人に元気を与えられる。
自分は危険なことにばかり目が向いてしまうから、万が一に備えられる。
自分はじっとしていられないから、誰かのためにすぐ行動ができる。
自分自身の良さや、一見悪いところにも見えるものを上手に活かして、誰かのためになれる、誰かを守れる。辛かったけど、その思いは消えないけど、未来のために一歩が踏み出せる。そんな風に思えて、動き始めた人達を見て、私自身が感動したりもしました。
人を助ける、守ることって、自分を強くするんですよね。そして、幸せになれるかも、と信じられることで、足が動き出すんですんだと思います。
だから、今日は幸せについて考えてみませんか?
人を喜ばせるために、あなたができることを考えてみませんか?
その思いが沢山集まって、みんなが少しずつ行動すれば、きっと少しずつ、世の中が変わっていくと思っています。あなたにもきっと、役割があるはずです。
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:14
│ハッピーママの作り方