♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年04月28日
韓国の船の事故を見て、日本人の強みに気づく
●韓国の船の事故を見て、日本人の強みに気づく
こんにちは。中見真琴です。最近のニュースでとても気になっているのが、やっぱり韓国の船のお話。船が転覆してしまって、高校生がたくさん亡くなってしまったあのニュースです。
どれだけ怖かっただろう。家族はどんなに悲しいだろう。考えれば考えるほど、胸が潰れそうな思いです。
事故の悲惨さと共に、最近は船長達が誘導をしっかりしていなかったことや、そもそも船員向けの安全教育がしっかりしてなかった、などの話も聞きます。重ね重ね残念で残念で…。
で、ね。日本はどうなんだろうと考えると、そういう「安全」に関する意識はやっぱり高いような気がします。もちろん完璧ではないけれど、場所によっては毎月のように避難訓練をしていたり、マニュアルが出来上がっていたり。二重三重に、事故への備えをしているところもあるんですよね。
災害が多いから?そういう教育があるから?その本当の理由はわからないけれど、私、これが日本人の「ネガティブになりがち」な人が多い、ということにもつながってる気がするんです。
日本人は、他の国と比べても「自己肯定感が低い」「ネガティブに考えてしまう人が多い」と言われます。実際に、私への相談も「つい悪く考えてしまう」と悩んでいる人が多いのが事実です。
でもねでもね。ネガティブはダメ、ポジティブにならなきゃ、というわけじゃないんですよ。むしろ「大丈夫大丈夫~。そうそう事故なんて起こらないって♪」なんて人ばっかりだと、大変なことになってしまいますよね。
「事故が起こるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思ってしまう人がいるから、万が一の危険に備えられるんじゃないでしょうか。
ネガティブだって、必要な感情だと思いますよ。きっと。うん絶対。
ネガティブな事を考えて危険を避けてくれる人も、ポジティブに考えてどんどん進めて行く人も、お互いに尊重すればいいんだと思います。それぞれが自分の良さに気づいて、色々組み合わせることで、きっとすごくいい結果になる。
どんな人だって、必要です。自分の良さ、ちゃんと気づいて、蓋をしないであげてくださいね。
と、ここまで書いて、「ネガティブ」って自分でなかなか肯定できなかったりするな~と思ったり。明後日あたり配信するメルマガで、「上手にネガティブと付き合えるようになった人」の話と「ネガティブになっちゃいがちな子に着いてほしい職業」について、書いてみようと思います。
http://www.mag2.com/m/0001044042.html" target="_blank"> 良かったらメルマガ見てくださいね~♪
こんにちは。中見真琴です。最近のニュースでとても気になっているのが、やっぱり韓国の船のお話。船が転覆してしまって、高校生がたくさん亡くなってしまったあのニュースです。
どれだけ怖かっただろう。家族はどんなに悲しいだろう。考えれば考えるほど、胸が潰れそうな思いです。
事故の悲惨さと共に、最近は船長達が誘導をしっかりしていなかったことや、そもそも船員向けの安全教育がしっかりしてなかった、などの話も聞きます。重ね重ね残念で残念で…。
で、ね。日本はどうなんだろうと考えると、そういう「安全」に関する意識はやっぱり高いような気がします。もちろん完璧ではないけれど、場所によっては毎月のように避難訓練をしていたり、マニュアルが出来上がっていたり。二重三重に、事故への備えをしているところもあるんですよね。
災害が多いから?そういう教育があるから?その本当の理由はわからないけれど、私、これが日本人の「ネガティブになりがち」な人が多い、ということにもつながってる気がするんです。
日本人は、他の国と比べても「自己肯定感が低い」「ネガティブに考えてしまう人が多い」と言われます。実際に、私への相談も「つい悪く考えてしまう」と悩んでいる人が多いのが事実です。
でもねでもね。ネガティブはダメ、ポジティブにならなきゃ、というわけじゃないんですよ。むしろ「大丈夫大丈夫~。そうそう事故なんて起こらないって♪」なんて人ばっかりだと、大変なことになってしまいますよね。
「事故が起こるかもしれない」「失敗するかもしれない」と思ってしまう人がいるから、万が一の危険に備えられるんじゃないでしょうか。
ネガティブだって、必要な感情だと思いますよ。きっと。うん絶対。
ネガティブな事を考えて危険を避けてくれる人も、ポジティブに考えてどんどん進めて行く人も、お互いに尊重すればいいんだと思います。それぞれが自分の良さに気づいて、色々組み合わせることで、きっとすごくいい結果になる。
どんな人だって、必要です。自分の良さ、ちゃんと気づいて、蓋をしないであげてくださいね。
と、ここまで書いて、「ネガティブ」って自分でなかなか肯定できなかったりするな~と思ったり。明後日あたり配信するメルマガで、「上手にネガティブと付き合えるようになった人」の話と「ネガティブになっちゃいがちな子に着いてほしい職業」について、書いてみようと思います。
http://www.mag2.com/m/0001044042.html" target="_blank"> 良かったらメルマガ見てくださいね~♪
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:40
│ハッピーママの作り方