♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年07月15日
偏差値30台だった子を慶應に合格させた勉強法
●偏差値30台だった子を慶應に合格させた勉強法
こんにちは。中見真琴です。先週末土曜、私は熊本まで家族で移動しまして、「エニアグラム」のセミナーに参加させていただいていました。
エニアグラム、ご存知でしょうか。先日、たまたま見たテレビで「偏差値30台の女子高生を慶應に合格した塾講師が利用していた勉強法」ということで紹介されていました(正確に言うと、『エニアグラムだ』との表記はされてなかったけれど、あれは確実にエニアグラムだ♪)
エニアグラムは人の性格を9つに分けて、思考の癖を知っていこうとするもの。最近心理学でも検証されているようです。
詳しくは書きませんが、
タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己を主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人 (本「9つの性格」より分類)
例えばタイプ2の私は「人の助けになりたい」ので、「ありがとう」って言ってもらったり気にかけてもらえれば元気になりますが、他のタイプの人にそれをやってもいまいちだったりするんですよね。
ちょうど先日の番組についてまとめもあったので、それもリンクしておくことにして秘策はコレだった!偏差値30のギャルを慶應に合格させた心理テク
でね、前々から気になっていたこの『エニアグラム』を学びに行ってきたのです。
以前から本を読んだりして、ある程度のことは知っていたつもりだったんですが、今回の私の「目からうろこポイント」は、
・エニアグラムはただの性格診断じゃない。自分の「囚われやすい」ポイントと、「成長するにはどうすればいいか」ポイントを知るためのもの
・その人が成熟していくと、一つではなくたくさんのタイプが使えるようになるってことでした。
…どんどん書きたくなって長くなっちゃうので、エニアグラムの件はこの辺にしておいて…。
すごく共感したのは、「人は成長できる」という前提だったように思います。「この性格だから、仕方ないよね」という考えかも確かにありますが、私は個人的に「誰でも自分自身をもっと活かして、良くなっていける」と信じてるんです。
子どもであっても大人であっても、いつでも「もっと良くなる」ことは可能だと思っています。その方法は、何か考え方を変えることで物事の見え方を変えることかもしれないし、何かを頑張ってみることかもしれないし、何かに気づくことかもしれない。
でも、やりたければ、そしてやろうと思えば、いつだってだれだって変化はできるはず。
もちろん「いつでもガツガツ成長しなければいけない」という意味ではないけれど、前よりもっと楽しくなっていくように行動することは、できるんじゃないかなぁ。そんな思いを抱いた、今回の勉強会でした。
エニアグラムではありませんが(笑)自分と向き合うためのワークをたくさんお送りして行きます。幸せな自分になるための行動、始めてみませんか?
こんにちは。中見真琴です。先週末土曜、私は熊本まで家族で移動しまして、「エニアグラム」のセミナーに参加させていただいていました。
エニアグラム、ご存知でしょうか。先日、たまたま見たテレビで「偏差値30台の女子高生を慶應に合格した塾講師が利用していた勉強法」ということで紹介されていました(正確に言うと、『エニアグラムだ』との表記はされてなかったけれど、あれは確実にエニアグラムだ♪)
エニアグラムは人の性格を9つに分けて、思考の癖を知っていこうとするもの。最近心理学でも検証されているようです。
詳しくは書きませんが、
タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己を主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人 (本「9つの性格」より分類)
例えばタイプ2の私は「人の助けになりたい」ので、「ありがとう」って言ってもらったり気にかけてもらえれば元気になりますが、他のタイプの人にそれをやってもいまいちだったりするんですよね。
ちょうど先日の番組についてまとめもあったので、それもリンクしておくことにして秘策はコレだった!偏差値30のギャルを慶應に合格させた心理テク
でね、前々から気になっていたこの『エニアグラム』を学びに行ってきたのです。
以前から本を読んだりして、ある程度のことは知っていたつもりだったんですが、今回の私の「目からうろこポイント」は、
・エニアグラムはただの性格診断じゃない。自分の「囚われやすい」ポイントと、「成長するにはどうすればいいか」ポイントを知るためのもの
・その人が成熟していくと、一つではなくたくさんのタイプが使えるようになるってことでした。
…どんどん書きたくなって長くなっちゃうので、エニアグラムの件はこの辺にしておいて…。
すごく共感したのは、「人は成長できる」という前提だったように思います。「この性格だから、仕方ないよね」という考えかも確かにありますが、私は個人的に「誰でも自分自身をもっと活かして、良くなっていける」と信じてるんです。
子どもであっても大人であっても、いつでも「もっと良くなる」ことは可能だと思っています。その方法は、何か考え方を変えることで物事の見え方を変えることかもしれないし、何かを頑張ってみることかもしれないし、何かに気づくことかもしれない。
でも、やりたければ、そしてやろうと思えば、いつだってだれだって変化はできるはず。
もちろん「いつでもガツガツ成長しなければいけない」という意味ではないけれど、前よりもっと楽しくなっていくように行動することは、できるんじゃないかなぁ。そんな思いを抱いた、今回の勉強会でした。
エニアグラムではありませんが(笑)自分と向き合うためのワークをたくさんお送りして行きます。幸せな自分になるための行動、始めてみませんか?
プチメールコーチング、募集再開しました
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビママニュアル
ベビーマッサージ無料セミナー
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など
メルマガでお伝えしています
Posted by まこ at 21:10
│ハッピーママの作り方