QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2014年07月22日

子どもと向き合う

●子どもと向き合う

こんにちは。中見真琴です。今日は、珍しく私の娘の話を。

娘も小学3年生になりました。そろそろ色々難しくなってくるオトシゴロ。いやいや、実は昔から「難しさ」はある子でした。

彼女は、多分頭がいいんでしょう。あ、まぁ親ばかな捉え方もあるんですが、それとはまた別の次元で。彼女は先にある心配や今ある危険性をすごい力で見つけ出して落ち込むし、「自分は出来ない子なんだ」と嘆くのです。

正直言って、結構凹むこともあります。私は『子どもに自己肯定感を育てる』というのを子育てのミッションにしていて、とにかく色々、ありとあらゆる方法で、彼女に「自己肯定感」が育つように、頑張ってきました。

でも、彼女はすぐに『私はダメだ』と思ってしまう。「有頂天になった後にダメになるのが怖いから」最初から喜ばないし、「一部ができていてもダメなところがあるから」自分にバツを付けてしまう。

小さなことでも喜ぼうよ♪楽しい方を見ようよ♪褒められたら嬉しいよ♪というお気楽な事を見ることにした私には、彼女のこの「後から悲しむくらいなら、最初から喜ばない」というのが、見ていて苦しいんですよね。

いや、昔の私に似ているからいっそう、なのかもしれません。「苦しかった自分」をもう一度見ているようで、「変わったほうが楽だよ」って言いたくなっちゃう。

んー、私もまだまだですね。この苦しさは、私のもの。彼女を変える必要はないのにね。

彼女は彼女で、彼女なりの「幸せになる方法」を身につけていけばいい。でもそのために、母が役立つと嬉しいから(これは私のエゴですが)、そのための方法論は、たくさん集めて彼女の周りに散りばめておくことにしてます。

いつでも長女は、私の先生です。彼女と向き合って、彼女を通して、気付かされたこともたくさん。ベビーマッサージも、コーチングも、自己肯定感を高めるための色んな方法をかきあつめてきたのも、彼女が影響していると思います。

一つの区切りだと思っている9歳まで、あと1年。どんなことが伝わるか、試行錯誤しつつ、ママ業も楽しみたいと思います。

うん。「ママ業」ってすごく面白いですよね。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー



同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
子どもと向き合う