QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2014年08月28日

もてなされることって大事

●もてなされることって大事

こんにちは。中見真琴です。先日大阪に行って、感じたことの一つをここでシェア。

今回の旅行、先日も書いたように、ものすごくいろんな人に、とってもお世話になったんです。

友人が美味しいお店を予約してくれたり、途に迷いそうな私たちを案内してくれたり。

寝入ってしまった次女を親戚が抱っこしてくれて、「こんな時なんだから食べなさい」とバイキングをゆっくり食べさせてくれたり。

主人の従兄弟の案内で居酒屋に行って、10年ぶりくらいにカシスオレンジを飲んだり(お酒を飲むこと自体が何年ぶり?)

すごくありがたくて、幸せな時間だったんですよね。そして帰って来てからも、随分満たされていることに気が付きました。

実を言うとね、ここしばらく、なんだかしんどいな~という感じがしてました。それもそのはず。私は「与える」ことばかりになっていたんです。

時間も子供優先。食事も自分の分は少なめに入れて、子どもの食べ残しを食べることを前提していたり。

全部で3つしかないものは、夫・長女・次女に渡すのが当然で、自分は「余れば」回ってくるのが当然になっていたり。

みんなが涼しいところで涼んでいる時に、冷しゃぶを作るために自分は汗だくになっていたり。

我慢しているつもりもないし、実際「お母さんは?」って言われたら「お母さんはいいからあなたのしたいようにしなさい」と言うけれど…。

うーむ、これじゃあ「もてなされ感」が枯渇していましたね。私もまだまだ、「自分の機嫌をとる」ことが下手なようです。

私に相談をしてくる人は、このような思いを持っている人が多いような気がしています。

私はこんなに頑張ってるのに!とか、あなたばかりずるい!と思ってしまう時には、自分自身の「満足度」が下がっているのかも。

そういう時には、自分をもてなしてくれる場に行く事も、必要かもしれませんよ。

まじめな人ほど自分を喜ばせることに抵抗するけれど、「あなたは私を満足させてくれない!」と目の前の人に八つ当りするよりずっといいと思ってます(笑)。

夏休みももうすぐ終わり。「ママの休みだ~!」と思っている人も多いかも(笑)。ちゃんと、自分をしっかりもてなして、癒やす時間もつくってくださいね。

ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事など

メルマガでお伝えしています

自分に向き合うための質問が、毎日メールで届きます
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
もてなされることって大事