♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2014年10月02日
病気なのにじっとしててくれない子には
●病気なのにじっとしててくれない子には
こんにちは。中見真琴です。

実は昨日は、次女が体調不良で幼稚園をお休みしちゃってたんです。運動会の練習を頑張っているので、疲れちゃったかな~という感じでした。
昨日は予定をひとまず全てキャンセルしたんですが、今日は元気に幼稚園へ。ありがたやありがたや。
子どもの病気の時、実は結構声かけで気をつけていることがあります。それは、体の中のイメージを子どもに伝えること。
「今、体の中でバイキンさんと戦うために、体が熱くなってるんだよ」
「『守るぞ~』って戦ってるから、応援してあげようね」
「あ、守ってくれる人達が『喉乾いた~』って言ってる。お水飲んであげようか」
「ご飯を食べたら喜ぶかも。あ、『米だ!米が来たぞ!』って言ってるよ!」
こういうふうに言うと、子どもは大喜び。「病気だから寝てなさい」ではなく「今暴れると、戦ってる人達が『あ~れ~!』ってなっちゃうよ」というと、慌てて動きを止めます(笑)
まぁ、食べ物を食べるたびに「『肉が来た!』って言って!」というから、面倒といえば面倒なんですが(笑)
例えばなんで注射をしなきゃいけないのか、とか、薬を飲まなきゃいけないのか、とか、子どもには理解ができないことって結構あります。
「やらなきゃいけないんだから言うこと聞きなさい!」というのは簡単ですが、どうせなら楽しくやりたいし、子どもにも理解してもらいたい。
しかも、「今こうなってるんだ」と意識することで、病気の治りが早くなったりするとも聞きますよ。(そういや筋トレも、動かしてる筋肉を意識する方がいいらしいですね)
「子どもには理解できないから」ではなく、子どもにイメージしやすい形で体の仕組みを伝えること。
病気だったりこれからの予防接種だったり、子どもの体のためになることをする時に、是非試してみてくださいね。(まぁ、言うことを聞いてくれるとは限りませんが…)
こんにちは。中見真琴です。

実は昨日は、次女が体調不良で幼稚園をお休みしちゃってたんです。運動会の練習を頑張っているので、疲れちゃったかな~という感じでした。
昨日は予定をひとまず全てキャンセルしたんですが、今日は元気に幼稚園へ。ありがたやありがたや。
子どもの病気の時、実は結構声かけで気をつけていることがあります。それは、体の中のイメージを子どもに伝えること。
「今、体の中でバイキンさんと戦うために、体が熱くなってるんだよ」
「『守るぞ~』って戦ってるから、応援してあげようね」
「あ、守ってくれる人達が『喉乾いた~』って言ってる。お水飲んであげようか」
「ご飯を食べたら喜ぶかも。あ、『米だ!米が来たぞ!』って言ってるよ!」
こういうふうに言うと、子どもは大喜び。「病気だから寝てなさい」ではなく「今暴れると、戦ってる人達が『あ~れ~!』ってなっちゃうよ」というと、慌てて動きを止めます(笑)
まぁ、食べ物を食べるたびに「『肉が来た!』って言って!」というから、面倒といえば面倒なんですが(笑)
例えばなんで注射をしなきゃいけないのか、とか、薬を飲まなきゃいけないのか、とか、子どもには理解ができないことって結構あります。
「やらなきゃいけないんだから言うこと聞きなさい!」というのは簡単ですが、どうせなら楽しくやりたいし、子どもにも理解してもらいたい。
しかも、「今こうなってるんだ」と意識することで、病気の治りが早くなったりするとも聞きますよ。(そういや筋トレも、動かしてる筋肉を意識する方がいいらしいですね)
「子どもには理解できないから」ではなく、子どもにイメージしやすい形で体の仕組みを伝えること。
病気だったりこれからの予防接種だったり、子どもの体のためになることをする時に、是非試してみてくださいね。(まぁ、言うことを聞いてくれるとは限りませんが…)
募集再開しました
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座
ママ達と子どもの心や体の元気のこと、過去の人気があった記事などをメルマガでもお伝えしています
メルマガ登録
Posted by まこ at 18:40
│ハッピーママの作り方