♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年01月26日
NHKあさイチ 『いい母プレッシャー』
●NHKあさイチ 『いい母プレッシャー』
こんにちは。中見真琴です。

今朝のNHKのあさイチでは、女性リアル いい母プレッシャーという特集を組んでました。
気になってたので録画してみたんですが、7割のママが『いい母であるべき』というプレッシャーを感じて、悩んでいるという回答が。
そうなんですよね。私がお会いする方々でも、そんな風に思っている方、たくさん。
真面目な人ほど、そのプレッシャーで苦しんでいるような気がします。
実の親、お姑さんだけでなく、ふとお会いしただけなのに色々言ってくる人に苦しんだり、自分以外のママさん達はものすごく頑張っているように見えたり。
そんな人達に、どんな言葉が必要なんだろう?
何が伝わるんだろう?
そんなことを思ってました。
何よりまず、何度でもお伝えしているのは、
「いい母じゃなくてもいいんですよ~!」ってこと。
子育ては特に、「思い通り」になんていきません。どんなに頑張ってもイレギュラーなことは起こるし、どんなに頑張っても違う側面からみたら「足りてない」部分が出てきます。
そもそも、完璧な母親なんていないもの。もしいるとしたら、それはそれで問題になるはず。
例えば、家のことを完璧にする母が倒れた途端、家のことが回らなくなったり、息子さんが結婚した時に「うちの母は完璧だったのに」なんて言って破局したり、なんてこともあるかもしれませんよね。
だから、「いい母にならなくちゃ!」なんてプレッシャーは、うまく受け流す事が必要なんだと思います。「いい母」より「機嫌がいい母」の方がきっと、色々うまくいくと思う。
ただし、
こんなふうに言うと、「じゃあどうしたらいいの!?」と悩む人が結構いるんですよね。
私自身もそうだから、よくわかる(笑)。「今のままで十分いいんだよ」「プレッシャー感じないで」と言われても、納得できないの。
だから、私なりにもう一つ。
「自分なりのいい母」なら目指してもいいと、私は思います。
誰かが言ういい母は、『家事も育児も完璧で、母乳と布おむつで完璧に育て、けして怒らず、子どもはいつもちゃんとしてて、母もいつも素晴らしい良妻賢母』かもしれません。でもそれじゃなくて。
「あなたなりのいい母」は、
結構ちゃらんぽらんで、子どもと一緒に部屋を散らかして大笑いする母親、かもしれません。
もしかしたら、
仕事をバリバリやって、悩んだり落ち込んだりしている姿を見せつつ子どもに世界を見せる母親、かもしれません。
頑張りどころは人によって違うはず。
輝きポイントも、人によって違うはず。
いい母より、機嫌のいい母に。
「みんなが言ういい母」じゃなくて「あなたなりのいい母に。
そうなりたい人達を、私は応援します。
こんにちは。中見真琴です。

今朝のNHKのあさイチでは、女性リアル いい母プレッシャーという特集を組んでました。
気になってたので録画してみたんですが、7割のママが『いい母であるべき』というプレッシャーを感じて、悩んでいるという回答が。
そうなんですよね。私がお会いする方々でも、そんな風に思っている方、たくさん。
真面目な人ほど、そのプレッシャーで苦しんでいるような気がします。
実の親、お姑さんだけでなく、ふとお会いしただけなのに色々言ってくる人に苦しんだり、自分以外のママさん達はものすごく頑張っているように見えたり。
そんな人達に、どんな言葉が必要なんだろう?
何が伝わるんだろう?
そんなことを思ってました。
何よりまず、何度でもお伝えしているのは、
「いい母じゃなくてもいいんですよ~!」ってこと。
子育ては特に、「思い通り」になんていきません。どんなに頑張ってもイレギュラーなことは起こるし、どんなに頑張っても違う側面からみたら「足りてない」部分が出てきます。
そもそも、完璧な母親なんていないもの。もしいるとしたら、それはそれで問題になるはず。
例えば、家のことを完璧にする母が倒れた途端、家のことが回らなくなったり、息子さんが結婚した時に「うちの母は完璧だったのに」なんて言って破局したり、なんてこともあるかもしれませんよね。
だから、「いい母にならなくちゃ!」なんてプレッシャーは、うまく受け流す事が必要なんだと思います。「いい母」より「機嫌がいい母」の方がきっと、色々うまくいくと思う。
ただし、
こんなふうに言うと、「じゃあどうしたらいいの!?」と悩む人が結構いるんですよね。
私自身もそうだから、よくわかる(笑)。「今のままで十分いいんだよ」「プレッシャー感じないで」と言われても、納得できないの。
だから、私なりにもう一つ。
「自分なりのいい母」なら目指してもいいと、私は思います。
誰かが言ういい母は、『家事も育児も完璧で、母乳と布おむつで完璧に育て、けして怒らず、子どもはいつもちゃんとしてて、母もいつも素晴らしい良妻賢母』かもしれません。でもそれじゃなくて。
「あなたなりのいい母」は、
結構ちゃらんぽらんで、子どもと一緒に部屋を散らかして大笑いする母親、かもしれません。
もしかしたら、
仕事をバリバリやって、悩んだり落ち込んだりしている姿を見せつつ子どもに世界を見せる母親、かもしれません。
頑張りどころは人によって違うはず。
輝きポイントも、人によって違うはず。
いい母より、機嫌のいい母に。
「みんなが言ういい母」じゃなくて「あなたなりのいい母に。
そうなりたい人達を、私は応援します。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
メルマガでお伝えしています
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 20:59
│ハッピーママの作り方