QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年01月30日

お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる

●お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる

こんにちは。中見真琴です。

今日、こんな記事を見つけました。
お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる
「お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる」―女子大学生が考え始めたこれからの子育て

女子大学生達が「今の女子大生の手で、安心して母になれる社会をつくる」というコンセプトのもと、いろんな活動をしているそうです。

なんか、こんな子たちが増えてくるの、嬉しいな。なんだかかっこいいな。
ちょっとね、こんなのを見るとウキウキしてしまうんです(笑)。うん。すっごく応援したい。

そしてね、この中で書かれていた『お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる』
これって、本当にそうだな~と思いました。

子どもが自分を肯定できるように育てるのって、本当に大切です。でも、育てている親自身が自分を肯定できてないと、子どもを肯定しにくかったりするんです。

どうしてかというと、どうしても、『親』自身が揺れてしまうから。
子どもはまだまだ未熟だから、小さな『揺れ』を繰り返しながら自分を作り上げていきます。

それは、ささいなケンカでの「お母さん大嫌い」という言葉かもしれないし、言うことを聞かない毎日かもしれない。学校に行けなくなるということかもしれないし、摂食障害などのようなことになるかもしれない。

その『揺れ』は、その子が弱くてダメな子だから、というわけではありません。
その子がその子らしくなっていく、強くなっていくための、必要な『揺れ』だと、私は思うんです。

でも、親自身も自己肯定感が低かったりして心が揺れてしまったら?

「この子に必要なことは何か」「どうやったら乗り越えられるのか」という思いより先に
「私の何が悪かったんだろう?」「どうしてこんなことになっちゃうんだろう?」
そんな思いになってしまうんじゃないでしょうか。

人によっては、「自分はこんなに我慢してるのに、自分以外の人だけ幸せなのはなんだか許せない」なんて思いが湧いてきちゃったりして。

母親の自己肯定感を高めるために必要なことは、家庭だったりキャリアだったり、色々あると思います。

現在は、母親が我慢することでギリギリなんとか物事が回っていたり、「そんな大変なことできる気がしないから」と子どもを産む人が少なくなっていたり。

そういう、母親も、これから母親になる人も楽になっていくような学び合い、
もちろん、育っていく子どもたち自身にとってもいい方向に行く仕組みづくりができていけばいいな、とそんな風に思う記事でした。

manma
facebookページ

元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー




同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
お母さんの自己肯定感は子どもに伝わる