♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年05月04日
近所の子とのルール、どうする?
●近所の子とのルール、どうする?
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、まこさんならどうする?という相談があったので、ちょっとシェア。
近所の子が家にやってきて、好き勝手なことをする、それにイライラするんだけど、どうしたらいいんだろう?
この悩みも、結構あると思います。
自分の子になら、ガツンと言うこともできるけど、他人の子にそれはなかなか難しい。でもそれをわかっているのか、近所の子もどんどん好き勝手な行動がエスカレートして…というようなお話。
確かに勝手なことをする子ども、いますね。
自分の子は絶対にこんなことしないのに、どうしてこんなにグイグイ来るんだろう?どうしたらいいんだろう。そうやってママは迷うけれど。
解決策の一つとして。こっちも勝手なこと、しちゃいましょう。
相手は相手の常識や、ルールでやってきます。「ここまでは大丈夫なはず」って思ってます。
だったら、こっちも自分のルールで動いていいんです。
ただまぁ、こちらは大人なので、伝えることはできますよね。
「この家では、●時までしか遊べないルールだから」
「ここではお片付け出来ない子は入れられないから」
「おばちゃんはこれ嫌いだから」
そんな勝手なルール、決めて伝えてもいいはずなんです。
私これ、他人鋸だけでなく、自分の子に対してもやっています。
「これはお母さん嫌だから、やってほしくない」「お母さんは嫌だから、文句いいま~す」
この時、「お母さんが正しいんだからお母さんに従え」というやり方ではない、というのが、ポイントと言えばポイント。
お母さんはこう思う。
どうするかは、あなたの自由。自分で決めてね。
でも、お母さんは嫌だからって、抵抗する権利はあるよね?
結局のところ、「相手をコントロールすることはできない」ということに繋がっていくんだと思います。
心まで従わせることはできないし、しなくていい。でも自分も我慢しなくていい。
だから安心して、「自分ルール」「我が家ルール」を宣言してみるのはどうでしょう?
もしかしたら意外と、いい関係になるかもしれませんよ。
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

先日、まこさんならどうする?という相談があったので、ちょっとシェア。
近所の子が家にやってきて、好き勝手なことをする、それにイライラするんだけど、どうしたらいいんだろう?
この悩みも、結構あると思います。
自分の子になら、ガツンと言うこともできるけど、他人の子にそれはなかなか難しい。でもそれをわかっているのか、近所の子もどんどん好き勝手な行動がエスカレートして…というようなお話。
確かに勝手なことをする子ども、いますね。
自分の子は絶対にこんなことしないのに、どうしてこんなにグイグイ来るんだろう?どうしたらいいんだろう。そうやってママは迷うけれど。
解決策の一つとして。こっちも勝手なこと、しちゃいましょう。
相手は相手の常識や、ルールでやってきます。「ここまでは大丈夫なはず」って思ってます。
だったら、こっちも自分のルールで動いていいんです。
ただまぁ、こちらは大人なので、伝えることはできますよね。
「この家では、●時までしか遊べないルールだから」
「ここではお片付け出来ない子は入れられないから」
「おばちゃんはこれ嫌いだから」
そんな勝手なルール、決めて伝えてもいいはずなんです。
私これ、他人鋸だけでなく、自分の子に対してもやっています。
「これはお母さん嫌だから、やってほしくない」「お母さんは嫌だから、文句いいま~す」
この時、「お母さんが正しいんだからお母さんに従え」というやり方ではない、というのが、ポイントと言えばポイント。
お母さんはこう思う。
どうするかは、あなたの自由。自分で決めてね。
でも、お母さんは嫌だからって、抵抗する権利はあるよね?
結局のところ、「相手をコントロールすることはできない」ということに繋がっていくんだと思います。
心まで従わせることはできないし、しなくていい。でも自分も我慢しなくていい。
だから安心して、「自分ルール」「我が家ルール」を宣言してみるのはどうでしょう?
もしかしたら意外と、いい関係になるかもしれませんよ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
Posted by まこ at 21:00
│ハッピーママの作り方