♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年05月11日
野菜嫌いな子に、怒って食べさせると
●野菜嫌いな子に、怒って食べさせると
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今私、またもや放送大学の通信指導(中間試験のようなもの)の準備をしています。
5月末までにゆっくりやれば十分~と思っていたら、急にたくさんお仕事をいただいたので(ウキウキ)、今のうちにさっさか終わらせてしまおうと準備中。
でね、今回とった「比較行動学」のテキストを見ながら、「あぁこれは、子どもの好き嫌いの話だな~」というものがあったので、ここにも書いておきます。
子どもが野菜を食べてくれない、というのはよくある悩みですよね。
私が子どもの頃は、給食が本当に苦手だったな~。グリーンピースとかが本当に苦手で。残すことは許されなくって、掃除の時間まで食べていたので、泣きながら吐き気と闘いながら食べてました(苦笑)。
心理学の実験で、「好き嫌いを学習させる」というものあるんだそうです。
ネズミに甘い水を飲ませた後に、気分が悪くなるような注射をすると、甘い水を飲みたがらなくなる。
甘い水は気分が悪くなる、と学習したんですね。
本当はそれが原因じゃないのに、体調が悪くなったり、嫌な思いをしたりすると、その直前にあったものを「よくないもの」と認識してしまうらしいのです。
例えば大人であっても、無理してお酒を飲んで吐く、ということを繰り返すことでお酒が嫌いになる人もいるし、逆にタバコを止めたい人に「たばこを吸うと気持ちが悪くなる」薬を処方することもあります。
じゃあ子どもの好き嫌いはどうでしょう?
苦手な食べ物が目の前に出てきた後、
「食べないとダメよ!」というお母さんの怖い顔、
嫌な雰囲気、
涙の味がする食べ物、
というようなものと繋がっちゃうと、「この食べ物は嫌だ」ということが刷り込まれてしまうかもしれません。
すぐに食べられないのであれば、ひとまず「楽しい雰囲気」だけでも作ってみるのはでどうでしょうか?
楽しい雰囲気で、気が向いた時に「一個食べてみた」→「そんなにまずくなかった&お母さんが喜んでくれた→嬉しい」という気持ちにつながれば、「嫌い」が減っていく可能性も高いと思います。
ピーマンとかゴーヤとか、別に今食べなくても死にません。栄養が偏りそうだったら、別のもので栄養を補えばいいと思いますよ♪
「でも、我慢も教えなきゃいけないでしょ?」という場合は…うーん、それもそれでいいと思います。
ただ、「我慢」も覚えつつ「嫌い」も学習しちゃいうんじゃないかな~と…。
個人的には、「我慢」は他のところで学ぶことが可能だと思ってますよ。
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

今私、またもや放送大学の通信指導(中間試験のようなもの)の準備をしています。
5月末までにゆっくりやれば十分~と思っていたら、急にたくさんお仕事をいただいたので(ウキウキ)、今のうちにさっさか終わらせてしまおうと準備中。
でね、今回とった「比較行動学」のテキストを見ながら、「あぁこれは、子どもの好き嫌いの話だな~」というものがあったので、ここにも書いておきます。
子どもが野菜を食べてくれない、というのはよくある悩みですよね。
私が子どもの頃は、給食が本当に苦手だったな~。グリーンピースとかが本当に苦手で。残すことは許されなくって、掃除の時間まで食べていたので、泣きながら吐き気と闘いながら食べてました(苦笑)。
心理学の実験で、「好き嫌いを学習させる」というものあるんだそうです。
ネズミに甘い水を飲ませた後に、気分が悪くなるような注射をすると、甘い水を飲みたがらなくなる。
甘い水は気分が悪くなる、と学習したんですね。
本当はそれが原因じゃないのに、体調が悪くなったり、嫌な思いをしたりすると、その直前にあったものを「よくないもの」と認識してしまうらしいのです。
例えば大人であっても、無理してお酒を飲んで吐く、ということを繰り返すことでお酒が嫌いになる人もいるし、逆にタバコを止めたい人に「たばこを吸うと気持ちが悪くなる」薬を処方することもあります。
じゃあ子どもの好き嫌いはどうでしょう?
苦手な食べ物が目の前に出てきた後、
「食べないとダメよ!」というお母さんの怖い顔、
嫌な雰囲気、
涙の味がする食べ物、
というようなものと繋がっちゃうと、「この食べ物は嫌だ」ということが刷り込まれてしまうかもしれません。
すぐに食べられないのであれば、ひとまず「楽しい雰囲気」だけでも作ってみるのはでどうでしょうか?
楽しい雰囲気で、気が向いた時に「一個食べてみた」→「そんなにまずくなかった&お母さんが喜んでくれた→嬉しい」という気持ちにつながれば、「嫌い」が減っていく可能性も高いと思います。
ピーマンとかゴーヤとか、別に今食べなくても死にません。栄養が偏りそうだったら、別のもので栄養を補えばいいと思いますよ♪
「でも、我慢も教えなきゃいけないでしょ?」という場合は…うーん、それもそれでいいと思います。
ただ、「我慢」も覚えつつ「嫌い」も学習しちゃいうんじゃないかな~と…。
個人的には、「我慢」は他のところで学ぶことが可能だと思ってますよ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
5/22、福岡でトークゲストします

ママを楽にする!潜在数秘術スペシャルトークライブ!
Posted by まこ at 21:00
│ハッピーママの作り方