♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年05月28日
いい子症候群
●いい子症候群
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ちょっと前になっちゃうんですが、こんな質問がありました。(遅くなっちゃってごめんなさい)
ちょっとざっくり紹介。
「うちの子、とてもいい子で安心していたんです。でも、そんな子は「いい子症候群」なんだという話を聞いて、不安になってきちゃいました。まこさんは、どう思いますか?」
うん。ありますね。「いい子症候群」という言葉。
「尾木ママ」も見抜けなかった!?子育て中の親は必見‼時限爆弾「いい子、悪い子症候群」とは?
さて、困った事をする子もいいよ♪素敵なところがいっぱいあるよ♪とお伝えしたりしていますが、じゃあ逆に、いい子はダメなんでしょうか?
私は、そうは思いません。
いい子でいられるというのは、実は周りを気遣うことのできる、素敵な子だという証拠だと思ってます。
周りの気持ちに敏感で、親を喜ばせてあげたいと思う、優しい子だとも言えますね。
確かに、自分を押さえつけている可能性は、ゼロじゃありません。
「いい子じゃないと愛されない」と思っている可能性も、確かにある。
だからといって、「いい子にしている子はダメなんだ!」と大人が思っちゃうのは、ちょっと考えもの。
「いい子はダメよ」「もっと子どもらしくしなさい!」というメッセージは、結局その子の否定になっちゃいますからね。
いい子には「いつもいつも、いい子じゃなくていいんだよ」と伝えてあげるのが、いいんじゃないかと思ってます。
助けてくれて助かる。
あなたに感謝してる。
いい子の時も、そうじゃない時も、両方好きよ~って。
子どもらしく、「いい子にしてくれない」子も素敵。
「いい子」として、頑張ってる子も素敵。
我が家にいる「いい子の典型」みたいな長女には、「いつもありがとう」と同時に「でもたまには悪い子を出してもいいんだよ~」と、悪魔の囁きを送ってます。(そして嫌がられるw)
私自身が実は、典型的な『いい子症候群』の子でしたから、
「いい子じゃなくてもいい」という安心感を持ちたいと思いつつ、「でもいい子でいたい」という本音を、今思い出しています。
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

ちょっと前になっちゃうんですが、こんな質問がありました。(遅くなっちゃってごめんなさい)
ちょっとざっくり紹介。
「うちの子、とてもいい子で安心していたんです。でも、そんな子は「いい子症候群」なんだという話を聞いて、不安になってきちゃいました。まこさんは、どう思いますか?」
うん。ありますね。「いい子症候群」という言葉。
「尾木ママ」も見抜けなかった!?子育て中の親は必見‼時限爆弾「いい子、悪い子症候群」とは?
さて、困った事をする子もいいよ♪素敵なところがいっぱいあるよ♪とお伝えしたりしていますが、じゃあ逆に、いい子はダメなんでしょうか?
私は、そうは思いません。
いい子でいられるというのは、実は周りを気遣うことのできる、素敵な子だという証拠だと思ってます。
周りの気持ちに敏感で、親を喜ばせてあげたいと思う、優しい子だとも言えますね。
確かに、自分を押さえつけている可能性は、ゼロじゃありません。
「いい子じゃないと愛されない」と思っている可能性も、確かにある。
だからといって、「いい子にしている子はダメなんだ!」と大人が思っちゃうのは、ちょっと考えもの。
「いい子はダメよ」「もっと子どもらしくしなさい!」というメッセージは、結局その子の否定になっちゃいますからね。
いい子には「いつもいつも、いい子じゃなくていいんだよ」と伝えてあげるのが、いいんじゃないかと思ってます。
助けてくれて助かる。
あなたに感謝してる。
いい子の時も、そうじゃない時も、両方好きよ~って。
子どもらしく、「いい子にしてくれない」子も素敵。
「いい子」として、頑張ってる子も素敵。
我が家にいる「いい子の典型」みたいな長女には、「いつもありがとう」と同時に「でもたまには悪い子を出してもいいんだよ~」と、悪魔の囁きを送ってます。(そして嫌がられるw)
私自身が実は、典型的な『いい子症候群』の子でしたから、
「いい子じゃなくてもいい」という安心感を持ちたいと思いつつ、「でもいい子でいたい」という本音を、今思い出しています。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
6/4(木)リビング新聞社主催 両立支援塾でセミナーをします
未来のビジョンが見える 働きたい自分に正直になるワーク
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
あなたと一緒に笑って泣いて、考えます。
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
6/4(木)リビング新聞社主催 両立支援塾でセミナーをします
未来のビジョンが見える 働きたい自分に正直になるワーク
Posted by まこ at 21:32
│ハッピーママの作り方