♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年06月12日
梅雨の体調不良には
●梅雨の体調不良には
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
ここ鹿児島は昨晩、ものっすごい雨でした。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
長崎、熊本あたりも大変だったとお聞きしていますが、このあたりは主要道路が封鎖されちゃって、昨晩から今日午前中くらいまで、大変だったようです。
(私、引きこもってたんでそれほど影響はなかったんですが)
水星逆行最後、やっぱりすごいな~なんて内心思いつつ、「もう水星逆行は終了した!」と思い込んでなんだか元気になっている私です。

さて、梅雨時期になって、どうも体調が悪いな~って方、いるんじゃないでしょうか?
実はこの時期、湿気や気圧の変化などの影響で、頭痛、むくみ、あちこちの痛み、咳や痰、やる気が出ないなどなど、不快な状態になる人が多い時期なんですよ。
ということで、梅雨も後半戦ですが(沖縄の方はもう終わったようですが)、
梅雨時期の体調管理法、お伝えしてみたいと思います。
◆体を動かす
外に出られないんで運動不足…ということになりがちですが、家でもできます。
スクワットやラジオ体操、体幹トレーニングなんかもいいですよね。
体幹トレーニングが紹介されているサイト
◆ゆっくりお風呂に入る
お風呂に入るとリラックスできたり、自律神経が整ったりします。
熱いお湯よりはぬるめのお湯にして、いつもより長めに入ってみるのもオススメ。
小さなお子さんがいたらゆっくりは無理…ということもあるかとは思いますが、退屈しているお子さんと温めのお湯の中で遊ぶ、というのも、時間つぶしを兼ねていいかもしれません。
◆むくみ対策
水分や塩分を摂り過ぎない、締め付ける服を着ないなど、むくみにくい生活を目指すのもいいですね。
入浴後などにマッサージをするのもいいですよ。
◆睡眠もしっかりと
これまた「そうはいってもできない」っていう人がいるだろうな~と思いつつ。
できるだけ、ではありますが、早めに睡眠をとった方がいいですね。
人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、夜更かしはできるだけしないようにしましょう。
◆体を温めること
ジメジメ暑くなったきたりして、クーラーをつけたりすることも増えてくる時期ではありますが、冷やし過ぎはNGですよ~。
◆食事
とにかく「バランス良く」。
本当はね、東洋医学的に「●●が不足しているときはこれを」とかいうのもあるはずなんですが、そこまでは詳しくなくって。
(詳しい方、もしくはわかりやすい紹介をご存知の方は、教えてください~)
ひとまずはバランスよく食べておけばいいはず。うん。
疲労感には「ビタミンB群」、豚肉や豆類などを摂るように意識するといいかもしれませんね。
なんだか鬱陶しい季節ではありますが、お肌の潤いや紫外線的にはましな季節。(それでも日焼けしない、というわけではなさそうだけど)
体調には気をつけて、楽しくお過ごしくださいね。
それと、川の増水や土砂崩れなどには十分お気をつけくださいませ。
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
6/4(木)リビング新聞社主催 両立支援塾(終了)
6/26(金)mams'partyに参加します
こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。
ここ鹿児島は昨晩、ものっすごい雨でした。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
長崎、熊本あたりも大変だったとお聞きしていますが、このあたりは主要道路が封鎖されちゃって、昨晩から今日午前中くらいまで、大変だったようです。
(私、引きこもってたんでそれほど影響はなかったんですが)
水星逆行最後、やっぱりすごいな~なんて内心思いつつ、「もう水星逆行は終了した!」と思い込んでなんだか元気になっている私です。

さて、梅雨時期になって、どうも体調が悪いな~って方、いるんじゃないでしょうか?
実はこの時期、湿気や気圧の変化などの影響で、頭痛、むくみ、あちこちの痛み、咳や痰、やる気が出ないなどなど、不快な状態になる人が多い時期なんですよ。
ということで、梅雨も後半戦ですが(沖縄の方はもう終わったようですが)、
梅雨時期の体調管理法、お伝えしてみたいと思います。
◆体を動かす
外に出られないんで運動不足…ということになりがちですが、家でもできます。
スクワットやラジオ体操、体幹トレーニングなんかもいいですよね。
体幹トレーニングが紹介されているサイト
◆ゆっくりお風呂に入る
お風呂に入るとリラックスできたり、自律神経が整ったりします。
熱いお湯よりはぬるめのお湯にして、いつもより長めに入ってみるのもオススメ。
小さなお子さんがいたらゆっくりは無理…ということもあるかとは思いますが、退屈しているお子さんと温めのお湯の中で遊ぶ、というのも、時間つぶしを兼ねていいかもしれません。
◆むくみ対策
水分や塩分を摂り過ぎない、締め付ける服を着ないなど、むくみにくい生活を目指すのもいいですね。
入浴後などにマッサージをするのもいいですよ。
◆睡眠もしっかりと
これまた「そうはいってもできない」っていう人がいるだろうな~と思いつつ。
できるだけ、ではありますが、早めに睡眠をとった方がいいですね。
人によってちょうどいい睡眠時間は違いますが、夜更かしはできるだけしないようにしましょう。
◆体を温めること
ジメジメ暑くなったきたりして、クーラーをつけたりすることも増えてくる時期ではありますが、冷やし過ぎはNGですよ~。
◆食事
とにかく「バランス良く」。
本当はね、東洋医学的に「●●が不足しているときはこれを」とかいうのもあるはずなんですが、そこまでは詳しくなくって。
(詳しい方、もしくはわかりやすい紹介をご存知の方は、教えてください~)
ひとまずはバランスよく食べておけばいいはず。うん。
疲労感には「ビタミンB群」、豚肉や豆類などを摂るように意識するといいかもしれませんね。
なんだか鬱陶しい季節ではありますが、お肌の潤いや紫外線的にはましな季節。(それでも日焼けしない、というわけではなさそうだけど)
体調には気をつけて、楽しくお過ごしくださいね。
それと、川の増水や土砂崩れなどには十分お気をつけくださいませ。

メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー

Posted by まこ at 15:50
│ハッピーママの作り方