QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

2015年06月25日

子どもが言うこと聞かないのは親のせい?

●子どもが言うこと聞かないのは親のせい?

こんにちは。保健師マザーズコーチの中見真琴です。

プチメールコーチング受講中の方からの相談メールから始まった企画。長くなるので第二弾です。

ということで朝の記事の続きです。読んでない人はこちらから読んでね。
【質問編】こんな時どうしたらいいの?



ポイントその1。

「私がダメだからこうなるの?」という悩みは、沢山の人が持っていたりするんですが、

いやいやいや!
この時期、これは『普通』ですから。

2歳~3歳の時期、
子どもは自分の欲求を認識できるようになります。
(赤ちゃんの頃は何もできないですが、
自分がやりたいこと、できることに気付いていくんですよね)

でも、「これをやらなきゃいけない」という自制が生まれてくるのは
大体4歳くらいからなんです。
(4歳になればいきなりできるようになる、というわけでもないですが)


だから、
保育園に行きたくない。
帰ってきて手を洗いたくない。
トイレに行きたくない。
お風呂、歯磨き嫌。夜すぐ寝ない

こんな困った言動は、あって当たり前なんですよね。
子どもの正直な気持ちですから。

(私だって、「やらなくていいならご飯作りたくな~い」「掃除なんてやりたくな~い」ってこと、あるしw。

 ただ、『やらなきゃ家族が困る』という思いで動けるから、そういう時にもやってるだけですよね)


だから、子どもさんのこの行動は愛情不足ってことではありません。

むしろ、ちゃんとママさんの愛情が伝わっているから、お子さんは自分の要求を素直に出せているとも言えるかもしれません。


この時期にしっかりしている子は(たしかにそういう子、時々います)

自分の意志で、そういうことをするのが好き、言われたとおりに動くのが好き
という子や、
やらないと自分にとって都合が悪くなる事を知っている
という子なんだと思います。

(ただし、『先を見通す』のも苦手なこの時期、
 親が制御して『ちゃんとさせる』のは至難の業です)

だから結論。
「親が悪いから、こうなる」ってわけじゃないです!

で。

「じゃあしょうがないよね」とほったらかす、というのもまた、できない親心。

どんな言葉かけがいいのか、次の記事でアップしますね。

 

受付6/26(金)mams'party
 KTS住宅展示場 パナホーム
  〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目4-43
 内容について詳しくはこちら
  託児ありプチセッションのご案内

 10:00~10:30(個人)
 10:35~11:05(グループ)
 11:10~11:40(個人)予約済
 11:45~12:15(グループ)
 12:20~12:50(個人)予約済
 お申し込みはこちら

受付7/1(木)まこゼミ
 ~明和のごはん屋さん~『みほんち』
  鹿児島県鹿児島市明和2丁目17-5

受付元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています

ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

受付何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)

自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)

ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)

ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー


同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事画像
自分の良さを生かしたお母さんに
「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ
イライラママから変化するために
知れ
「べき」でも「無理だから」でもなくて
リアルな子どもは見ていないのかも、というお話
同じカテゴリー(ハッピーママの作り方)の記事
 PTA、大変ですよねー (2016-04-07 21:29)
 自分の良さを生かしたお母さんに (2016-02-11 20:56)
 「俺、結構家事やってるでしょ?」っていう旦那さんへ (2016-02-10 15:45)
 イライラママから変化するために (2016-02-04 21:31)
 知れ (2015-12-21 21:58)
 「あれ?私、なんだか怒鳴ってない」 (2015-12-16 21:21)


削除
子どもが言うこと聞かないのは親のせい?