♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2015年06月25日
【解答編2】言うこと聞かない子、どう声かけする?
●【解答編2】言うこと聞かない子、どう声かけする?
【質問編】こんな時どうしたらいいの?
【解答1】子どもが言うこと聞かないのは親のせい?

さて、なかなか思い通りにいかない子どもさんへの声かけ。
さぁどうしましょう。
残念ながら、「愛情を伝えれば、何も言わなくても親の言うことを聞く」ということは…ありませんねぇ。
(個人差がありますが)
子どもにも、自分の意志がありますからね。
親の言うとおりにやりたい子(不安感が強いうちの長女などはこのタイプでした。なのである意味楽だった)
自分の意志が強くて、言うとおりにはならない子(次女はこっちに近いかもw)。
でも、やらなきゃいけないことを伝える、どうにかしてさせる、ということが必要な場面は、必ず出てきます。
そこで、色々な選択肢を出してみましょう。
(1)言うこと聞かなかったら外に出す、大きな声を出す、叩くなどの叱り方
昔はこのやり方が多かったようですよね。
今は結構ダメだと言われていることでもありますが、私は「一つの手ではある」と思っています。
比較的早く、怒られるその時は言うことを聞くようになるかもしれません。
子どもは正直で、ある意味とても賢いので、「これをすると嫌なことが起こる」とわかれば、それをしなくなったりしますから。
ただこのやり方のデメリットは、「そのうち効かなくなる」ということかもしれません。
多分最初は「これをすると自分に不利益がある」ということで言うことを聞くかもしれません。
でもその「不利益」(=叩かれるとか、外に出されるとか)が無いときに、自分で自分を制御する気にならない、ということもあるかもしれません。
そうなると、だんだん大きくなった頃に、逆に言うことを聞かなくなる可能性も、ありますね。
それに、子ども自身がどうしていいのかわからなくなる、ということもあると思います。
怒られることはしないように、とは言っても、その『行動』がダメなのか、『自分自身』がダメなのか、伝わりにくかったり。
そういう意味では、「効果が薄い」「いつまでも怒らなきゃいけない」やり方だと思います。
(2)「お母さんはこうしてほしい」「やるべき理由」を伝え続けるやり方
よく言われる「優しいお母さん」の伝え方、ですね。
この時期のお子さんに「●●だから、これをしてね」と伝えてもすぐに納得はしないんですが、それでも伝え続けていくことで、理由が伝わっていったりします。
ただ、正直こちらは結構長期戦になることが、デメリットですね。
この時期のお子さんに、穏やかに話をしても…なかなかうまくいかなかったりするんで。
「親の言うことを聞いてほしい。愛情をかければ聞いてくれるはずだ」と思っていると、これはなかなか効果が出なくてしんどいかもしれません。
(3)子どもの欲求につなげていくやり方
「ノセる」やり方とでもいいましょうか。
子どもがやりたいことに繋がってる、と実感させるやり方です。
この時期のお子さんは、自分の欲求に正直です。
「やらなきゃ」には反応しませんが「自分がやりたいこと」ならやります。
なので、
保育園行きたくない→保育園に行くまでに、水たまりいくつあるかな♪
とか、
帰って来て手を洗いたくない→ママはバイキンさんばいばいしよ~♪うわ~流れていく~!(と見せる)
トイレに行きたくない→トイレさんが「会いたいな~」って言ってるよ。うわ、来てくれてありがとう♪
お風呂いや→お母さんとどっちが早いかな?よーいどんっ!
などなど。
楽しいことが好きな子には、楽しさに。
勝つことが好きな子には、競争に。
安心が好きな子には、ほっとできることに。
その子がつい動いてしまうことに繋げてみると、こっちが苦笑いするくらい進みだすこともあります。
ある意味知恵比べなので、結構頭を使うんですが(笑)。
(4)短く「決めつける」やり方
どうしてもやらなきゃいけない、でもやってくれない、という時に、ビシッと、長引かずに伝えるという方法も伝わりやすかったり。
「座ります」「口を閉じます」などなど、『●●しない』より『▲▲する』の方が伝わりやすかったりしますね。
一度では座らない子も、「座ります」「ここに座ります」「座ります」と繰り返しているうちに、こっちの本気が伝わってしぶしぶ座ったり(笑)。
ただこれも、いつもやっていると聞かなくなったり、「言われたことしかしなくなる」可能性、ありですね。
私は(3)と(4)がメインかな。落ち着いてる時に(2)をしますが、時には(1)をすることも。(外に追い出すとか叩くとかはしなかったけど)
「いやいやばっかりだとお母さんも嫌だ~!」と、ごねてみせたこともあります。
「そろそろ腹が立ってきたので、怒ってもいいですか~!(怒)」と言うこともあります(笑)
どのやり方も、ダメってことはありません。
ただ、選択肢がたくさんあるといいですよね。
きっと他にも方法があるはず。
「こんな方法やってるよ~」ということがあったら、ぜひ教えてくださいね。
育児は、自分自身と向き合うことになるので色々迷いますね。
自分はどんなことを伝えたいのか。
子どもはどんな方法が伝わりやすいのか。
このあたりはマザーズコーチ養成2級講座とかでやっていくところだけど、ちょっとヒントとして書いてみました。
何かお役に立てたら嬉しいです。
この話を書きながら、「あ、2級講座でやってることだった」と気づいた(笑)。
また9月くらいからやりたいな~と思ってます。(対面もスカイプも両方)
希望があれば動くタイプなので、ご希望の方はおっしゃってくださいね~。
ひとまずヒントが欲しい方、明日お会いできますよ~♪
託児ありプチセッションのご案内
6/26(金)mams'party
KTS住宅展示場 パナホーム
〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目4-43
内容について詳しくはこちら
託児ありプチセッションのご案内
10:00~10:30(個人)
10:35~11:05(グループ)
11:10~11:40(個人)予約済
11:45~12:15(グループ)
12:20~12:50(個人)予約済
お申し込みはこちら
7/1(木)まこゼミ
~明和のごはん屋さん~『みほんち』
鹿児島県鹿児島市明和2丁目17-5
元気になる話、心の根っこを育てるには?などなど
メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座
何を話しても大丈夫。ポジティブフィードバックで心のエネルギーを給油しながら、目標に進むお手伝い
マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
【質問編】こんな時どうしたらいいの?
【解答1】子どもが言うこと聞かないのは親のせい?

さて、なかなか思い通りにいかない子どもさんへの声かけ。
さぁどうしましょう。
残念ながら、「愛情を伝えれば、何も言わなくても親の言うことを聞く」ということは…ありませんねぇ。
(個人差がありますが)
子どもにも、自分の意志がありますからね。
親の言うとおりにやりたい子(不安感が強いうちの長女などはこのタイプでした。なのである意味楽だった)
自分の意志が強くて、言うとおりにはならない子(次女はこっちに近いかもw)。
でも、やらなきゃいけないことを伝える、どうにかしてさせる、ということが必要な場面は、必ず出てきます。
そこで、色々な選択肢を出してみましょう。
(1)言うこと聞かなかったら外に出す、大きな声を出す、叩くなどの叱り方
昔はこのやり方が多かったようですよね。
今は結構ダメだと言われていることでもありますが、私は「一つの手ではある」と思っています。
比較的早く、怒られるその時は言うことを聞くようになるかもしれません。
子どもは正直で、ある意味とても賢いので、「これをすると嫌なことが起こる」とわかれば、それをしなくなったりしますから。
ただこのやり方のデメリットは、「そのうち効かなくなる」ということかもしれません。
多分最初は「これをすると自分に不利益がある」ということで言うことを聞くかもしれません。
でもその「不利益」(=叩かれるとか、外に出されるとか)が無いときに、自分で自分を制御する気にならない、ということもあるかもしれません。
そうなると、だんだん大きくなった頃に、逆に言うことを聞かなくなる可能性も、ありますね。
それに、子ども自身がどうしていいのかわからなくなる、ということもあると思います。
怒られることはしないように、とは言っても、その『行動』がダメなのか、『自分自身』がダメなのか、伝わりにくかったり。
そういう意味では、「効果が薄い」「いつまでも怒らなきゃいけない」やり方だと思います。
(2)「お母さんはこうしてほしい」「やるべき理由」を伝え続けるやり方
よく言われる「優しいお母さん」の伝え方、ですね。
この時期のお子さんに「●●だから、これをしてね」と伝えてもすぐに納得はしないんですが、それでも伝え続けていくことで、理由が伝わっていったりします。
ただ、正直こちらは結構長期戦になることが、デメリットですね。
この時期のお子さんに、穏やかに話をしても…なかなかうまくいかなかったりするんで。
「親の言うことを聞いてほしい。愛情をかければ聞いてくれるはずだ」と思っていると、これはなかなか効果が出なくてしんどいかもしれません。
(3)子どもの欲求につなげていくやり方
「ノセる」やり方とでもいいましょうか。
子どもがやりたいことに繋がってる、と実感させるやり方です。
この時期のお子さんは、自分の欲求に正直です。
「やらなきゃ」には反応しませんが「自分がやりたいこと」ならやります。
なので、
保育園行きたくない→保育園に行くまでに、水たまりいくつあるかな♪
とか、
帰って来て手を洗いたくない→ママはバイキンさんばいばいしよ~♪うわ~流れていく~!(と見せる)
トイレに行きたくない→トイレさんが「会いたいな~」って言ってるよ。うわ、来てくれてありがとう♪
お風呂いや→お母さんとどっちが早いかな?よーいどんっ!
などなど。
楽しいことが好きな子には、楽しさに。
勝つことが好きな子には、競争に。
安心が好きな子には、ほっとできることに。
その子がつい動いてしまうことに繋げてみると、こっちが苦笑いするくらい進みだすこともあります。
ある意味知恵比べなので、結構頭を使うんですが(笑)。
(4)短く「決めつける」やり方
どうしてもやらなきゃいけない、でもやってくれない、という時に、ビシッと、長引かずに伝えるという方法も伝わりやすかったり。
「座ります」「口を閉じます」などなど、『●●しない』より『▲▲する』の方が伝わりやすかったりしますね。
一度では座らない子も、「座ります」「ここに座ります」「座ります」と繰り返しているうちに、こっちの本気が伝わってしぶしぶ座ったり(笑)。
ただこれも、いつもやっていると聞かなくなったり、「言われたことしかしなくなる」可能性、ありですね。
私は(3)と(4)がメインかな。落ち着いてる時に(2)をしますが、時には(1)をすることも。(外に追い出すとか叩くとかはしなかったけど)
「いやいやばっかりだとお母さんも嫌だ~!」と、ごねてみせたこともあります。
「そろそろ腹が立ってきたので、怒ってもいいですか~!(怒)」と言うこともあります(笑)
どのやり方も、ダメってことはありません。
ただ、選択肢がたくさんあるといいですよね。
きっと他にも方法があるはず。
「こんな方法やってるよ~」ということがあったら、ぜひ教えてくださいね。
育児は、自分自身と向き合うことになるので色々迷いますね。
自分はどんなことを伝えたいのか。
子どもはどんな方法が伝わりやすいのか。
このあたりはマザーズコーチ養成2級講座とかでやっていくところだけど、ちょっとヒントとして書いてみました。
何かお役に立てたら嬉しいです。
この話を書きながら、「あ、2級講座でやってることだった」と気づいた(笑)。
また9月くらいからやりたいな~と思ってます。(対面もスカイプも両方)
希望があれば動くタイプなので、ご希望の方はおっしゃってくださいね~。
ひとまずヒントが欲しい方、明日お会いできますよ~♪
託児ありプチセッションのご案内

KTS住宅展示場 パナホーム
〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2丁目4-43
内容について詳しくはこちら
託児ありプチセッションのご案内
10:00~10:30(個人)
10:35~11:05(グループ)
11:45~12:15(グループ)
お申し込みはこちら

~明和のごはん屋さん~『みほんち』
鹿児島県鹿児島市明和2丁目17-5

メルマガでお伝えしています
ママの自分をレベルアップさせる講座
マザーズコーチ養成2級講座
マザーズコーチ養成1級講座

マイコーチプラン(個人セッション)
自分に向き合うための方法やワークを、毎日届くメールで。
プチメールコーチング(予約受け付け中)
ふれあいと子どもに自己肯定感を伝えるワザをじっくり学びたい人に
ベビーマッサージ通信講座(予約受け付け中)
ベビマをちょっと知ってみたい方に。通信講座の一部を無料でダウンロードできます。
ベビーマッサージ無料セミナー
Posted by まこ at 21:21
│ハッピーママの作り方